みなさま、こんにちは白石です。
本日2月28日はビスケットの日です。
全国ビスケット協会が1980年に制定しました。安政2年(1855年)のこの日に水戸藩の柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送りました。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
因みにみなさまはビスケットとクッキーの違いをご存知でしょうか。
日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同じものをさします。 ただ、糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の概観をもつものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります。国によってもビスケットとクッキーの呼び名は違うようです。
今回はお土産にピッタリなビスケットもといクッキーを紹介したいと思います。
山口名所ぐるり
シンプルな見た目に山口県の名所がプリントされています。
塩キャラメルナッツクッキー
カリカリとした食感でキャラメルの甘さの中に塩の味がほのかに感じます。
角島大橋バター&チョコクッキー
バターの香りとチョコレートの味が感じられます。
角島ワッフルクッキー
角島宝来塩仕立てでサクサクとした食感で食べだしたら止まらなくなります。
ぜひみなさまも道の駅北浦街道豊北で素敵なお土産を見つけてみてはいかがでしょうか。
興味のある方はお手に取りご覧くださいませ。