みなさま、こんにちは白石です。
本日8月23日は油の日です。
日常生活に必要で大切なさまざまな油について考えるきっかけの日になることを願い、京都府大山崎町にある離宮八幡宮と、東京に本社を置き様々な油脂事業を展開するカネダ株式会社が共同で制定しました。離宮八幡宮は「長木」というてこを応用した油を搾る道具を発明し、これが企業規模の搾油の始まりとされることから日本の製油発祥の地と言われます。日付は、貞観元年(859年)8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことからです。
本日は油の日ということで、実が油の原料になるエゴマについて紹介したいと思いま
す。
道の駅北浦街道豊北では、エゴマの葉を販売しております。
エゴマの葉は大葉と同じシソ科で独特の風味があり、炒め物に混ぜたり、スープに入
れたりサンチェのようにお肉に巻いて食べたりします。
また、葉にはβカロテンやビタミンC等が豊富で抗酸化作用が強く若返りビタミンとも
呼ばれています。
興味のある方はぜひお手に取りご覧になってみてはいかがでしょうか。