こんにちは。橋本です
明日から10月!!世間一般では衣替えですね~
衣替えは平安時代に古来中国から伝わったり平安時代から江戸時代までは年2回で、陰暦の4月1日と10月1日に行われていたそうですが、江戸幕府になってから制度化されて年4回になったそうです。制度化され、幕府に仕える武家の制服は袷(裏地付の着物:あわせ):陰暦4月1日〜5月4日、帷子(裏地なしの着物:かたびら)陰暦5月5日〜8月末、袷:陰暦9月1日〜8日、綿入れ(生地の間に綿を入れた着物):陰暦9月9日〜翌3月末に定められたそうですよ。そして、洋服が一般化し始めた明治時代に6月1日と10月1日の年2回に定められたそうです。
春と秋の衣替えは季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。目に見える変化ではなくとも、衣替えをすることで気分一新し、元気に業務に取り組めるようになるかもしれません。
さて、昨日は道の駅ほうほくに整体師さんが来られて足つぼマッサージをしてくださいました。
無料体験ということもあり、夏の疲れもあり、たくさんのお客様が足つぼマッサージを堪能され、疲れをほぐされていらっしゃいました
そんな中、夏休みたくさん頑張っていた ほっくんも体験マッサージ
足裏にあるピンクのハートがキュートですね~(● ●)
もう少し強く押して~とお願いすると、力の強い男性整体師さんにチェ~ンジ
ほっくん「痛いような気持ちいいような~」と足裏をマッサージしてもらい、気分もリフレッシュしたそうです
10月19日(土)・20日(日)は滋賀県彦根市で行われる『ご当地キャラ博in彦根』に参加します
その日に向けての体調管理バッチリのようですね~
彦根でたくさんのお友達に会えますように♡新しいお友達がたくさんできますように♡
『ご当地キャラ博in彦根』に行かれる方!ほっくんを見かけましたら、ぜひお声掛けくださいませ~