みなさま、こんにちは白石です。
毎月6日は、メロンの日です。
全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」(茨城県鉾田市)が制定しました。メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールをするのが目的です。
ということで、今回はメロンと同じウリ科である「冬瓜」について紹介したいと思い
ます。
トウガンは、ウリ科のつる性一年草の植物です。果実を食用する野菜になります。
冬に瓜と書きますが、夏に収穫される野菜です。
原産はインド、東南アジアです。7 – 9月に収穫し、実は大きいもので短径30 cm、長径80 cm程度にもなります。
旬は夏季ですが丸(玉)のままなら冷暗所保管で冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれています。
購入時は重量感のあるもの、切り売りで果肉が見える状態は種子がふんだんに詰まり、表面がみずみずしいものが良品の目安となります。
煮物やスープ、炒め物、蒸し物など様々な料理に使えます。
興味のある方はぜひお手に取りご覧になってみてはいかがでしょうか。