みなさま、こんにちは白石です。
早いもので3月も半分が過ぎました。
日に日に春の訪れを実感する毎日です。
さて、今週の20日の金曜日は春分の日です。
そもそも春分とは二十四節気の1つです。
春分と似た様な節気に、秋分・夏至・冬至とあります。
それをそれぞれ簡単に説明すると、春分と秋分が昼と夜の長さが同じです。
夏至が最も昼が長く、夜が短い。冬至が最も昼が短く、夜が長いです。
また、春分の日にお墓参りを行う理由は、ご先祖様のいる「真西の方向」が最も
わかる日。この世とあの世が最も近づく日等の理由で春分の日にお墓参りを行い
ます。
この考えは仏教からの教えによるものですが、春分の日というのは太陽が真東か
ら昇って、真西に沈む日です。そして仏教では「極楽浄土は西の彼方にある。
(西方浄土)」と考えられています。
このことからご先祖様の霊を供養する日となったワケです。
少し長くなりましたが、道の駅北浦街道豊北では春分の日のお墓参りのお供え
に欠かせない榊や樒、お花などを販売しております。
因みに榊と樒は使われ方に違いがあり、榊は神道で樒は仏教で使われる事が多い
ようです。また、動物除けやお清めの意味もあるそうです。
興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。