みなさま、こんにちは白石です。
本日6月5日は二十四節気のひとつ芒種です。
芒種とは、芒(のぎ)のある穀物、稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味からです。麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙となる時期でもあります。
芒種は夏の節気でもあり順番としては立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑となって
おり夏の3番目の節気となります。
さて、今回はうめとらっきょについて紹介したいと思います。
どちらも今頃が旬であり、道の駅北浦街道豊北でも少量ではありますが販売しており
ます。
ということで、今回はうめとらっきょの漬け方を紹介したいと思います。
まずは、うめの砂糖漬けです。

1.梅は、丁寧に水で洗い、たっぷりの水に2~4時間つけてアク抜きをします。
2.水気を充分にきり、なり口のホシを竹串などで丁寧にとり除きます。
3.梅に焼酎をからめ、塩をまぶし、手で一粒一粒に、塩をなじませます。
そのまま、水気が出るまで約3時間程おいておきます。
4.梅をサッと水洗いし、塩気を洗い落とし、水気をしっかりと拭きとります。
5.包丁で半分に切り目を入れ、スプーンを差し入れて梅を半分に割ります。
6.スプーンを使って、種を取りのぞきます。
7.殺菌した容器に、梅と砂糖を交互に入れます。上部に残った砂糖をまとめて入れ、
梅がむき出しにならないよう蓋代わりにします。
8.このまま、冷暗所で保存し、時々、混ぜて様子を見ます。砂糖が溶けたら食べられ
ます。漬け汁は、水で割るとジュースとして楽しめます。
次にらっきょの漬け方です。

1.根と茎を切ります。(すぐに調理しないと、両方の切り口から芽が出てきます。)
2.ザルに入れて、流水で軟らかくもみこむように洗います。
3.らっきょうをよく洗い、塩をまぶします。
4.さっと水洗いをして、塩を流します。
5.ザルにあけしっかり水切りをします。
6.鍋にたっぷりのお湯を沸かし沸騰したら、ザルごと入れ10秒間浸します。
7.ザルをあげ、一気に湯切りして冷ます。
8.煮沸殺菌した容器に入れ、らっきょう酢をらっきょうがよく浸るまで入れます。
漬けてから10日頃からでも召し上がれますが、約1ヶ月頃からおいしくなります。
冷蔵庫、もしくは冷暗所で保存してください。
興味のある方は漬けてみてはいかがでしょうか。