こんにちは 中野です
ちょうど昨年の今頃、人生で初めて “ がっつりとムカデに噛まれる ” という経験をしました。さぁ!出かけようと、履いたスニーカーのつま先に10㎝くらいのムカデが入っていたんですよね
皆さまも季節柄、お気をつけくださいね
私はあれ以来、必ず靴を履く時は 奥まで覗くようにしています
先日、鮮魚コーナーに 唐戸市場から 下関産「関門の地ダコ」が入荷していました。あっ、これはひょっとすると アレも出るかも・・・と、 目星を立てていたところ、やっぱり出ていました !!
出会えたらラッキーかも
地 ダ コ 丼

Processed with MOLDIV
13時過ぎ、 キセキ的?に 1パック残っていたので、私が お昼ごはんにいただきました まぁ、噛むほどにタコの旨み・甘みが出てくる!出てくる! 酢飯との相性も良く、ペロリとたいらげましたよ
地ダコが入荷した時だけに並ぶ 大変レアな丼ですが、 もしお見かけになった時は ぜひともお買い求めください( ´艸`)
さて 最近、観光協会のほうには 少しずつ角島のハマユウの開花状況についてのお問い合わせが増えてまいりました❁
ここ2、3年は 6月末頃から 次々と咲き始めて、 7月半ば頃に見頃を迎えています 今年の様子はどうだろうと、昨日、閉店後に角島まで足をのばしてみたところ・・・

Processed with MOLDIV
2020.6.20現在 角島灯台周辺
ハマユウ開花状況 ・・・ ちらり ほらり

Processed with MOLDIV
今年は 紫陽花なども 早咲きだという声を聞いたので、 ハマユウも もっとたくさん咲き始めているかな~?と予想していたんですが、 やっぱりちょっと早過ぎたみたいです
しかし、 そこは、 転んでもただでは起きない女・ナカノ。
ハマユウの丘をぐいぐいと浜辺まで突き進み、 なんと!ひと株だけ キレイに開花しているハマユウを見つけました 夕日に向かって咲いていました! 感動・・・
角島のハマユウ
・角島灯台周辺には、ハマユウの自然群生地が広がっています。
・ハマユウは、下関市の花として制定されています。
・群生地へは、角島灯台から海辺へ向かって徒歩約3分です。
ハマユウの見頃は、7月半ばとなる見込みです。
とても品のあるハマユウの白 と 目の前にひろがるコバルトブルーの日本海との美しいコントラストをぜひお楽しみください
なお、ハマユウをご覧になる際には、むやみに採取したり、撮影などのために傷つけたりしないように どうか優しく見守ってください
昨年7月中旬のハマユウの様子です

Processed with MOLDIV