皆様こんにちは。政村です。
緊急事態宣言解除後、最初の週末ですね。昨日から早速お出かけという方もいらっしゃるでしょうか。下関市でも公共施設の利用が再開し、豊北町では角島灯台や休館していたお店など再開しています。
個人的には市内の公民館が利用再開ということで、吹奏楽の練習が出来て一安心です。昨夜もそのついでに写真を撮影してきました。
夜の角島大橋です。時間は19:27だったようです。
角島まで1.78㎞の間、オレンジの街灯が続きます。昨日の日没はおよそ18時でしたが、沈みかけの空に街灯が点くタイミングがおすすめです。私は夕飯のため間に合いませんでした。自然溢れる豊北町、夜は基本的に暗いです。宇宙の黒い部分。数少ない夜景が際立ちます。
ちなみに道の駅豊北も、閉店後の夜は駐車場の街灯が明るく目立っていますので、トイレ休憩等ご利用下さいませ。
さて、本日は冷凍コーナーから珍しい一品をご紹介。ほや塩辛です。岩手県からの商品。普段よく見るウニの瓶詰よりも赤い色です。見た目から、「最初に食べた人は凄い」と言われる食品の一つ。そしてなじみの無いこちらの地域では「好き嫌いの分かれる味」という話やイメージ。こちらの塩辛で、一度試してみませんか。
県外の方もようやくこれから解禁、という所でご紹介。鮮魚コーナーより、とらふく刺身です。フグは、ここ豊北町よりも南部の唐戸地区がおススメですが、そこから直送された本場の一皿です。かつて、逆に「2番目以降に食べた人が凄い」魚でした。言わずもがな。