道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30(定休日に加えて 7/9・7/23は臨時休業

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

今月の定休日

…定休日 

…臨時休業

※7月9日(火)パン工房のみ臨時休業

※7月23日(火)パン工房のみ臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2022.03.07

端午の節句

 

今日は寒い1日になりそうです。
まだまだ、春は感じられない寒さですね。
こんにちは。大下田です。

早くも『ほうほく夢市場』には
端午の節句の兜が飾られています。
漆黒の刀に金の兜がツヤツヤ光っていてカッコイイです。
男の子は喜びそうです。

端午の節句とは、5月5日のこどもの日。菖蒲の節句とも呼ばれています。

兜や五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べてお祝いする日です。
そんな風習や食べ物には、どんな意味や由来があり、いつごろ始まったのでしょうか。

端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日です。

●端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。
「端」には、最初や、始めという意味があります。

中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。
午の月は5月。午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日です。

●節句とは、季節の節目のこと。神様にお供えをしていたことから、「節供」とも書きます。

5月5日がなぜ季節の節目なの?というと、陰陽道に関係があります。

古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9という奇数を、「陽」と考えていました。
奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めて、お供えをする日だったのだとか。

そんな節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼んでいます。

・1月1日(元旦) ※のちに1月7日(人日)に変化
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)

Q.なぜ男の子の節句?
では、なぜ端午の節句だけが、男の子の節句といわれるのでしょう?

端午の節句
江戸時代まで下ると、日本において五節句は「吉祥の日」という受け取り方に変化ました。幕府公式の祝日でもあり、賑やかなお祭りの雰囲気があったそうです。
ちなみに、明治5年まで祝日でした。そんな江戸時代、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、雅やかな「女の子のお祭り」になっていきました。ひな人形もどんどん発達していったようです。それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われたようです。

旧暦では、ひな祭りは4月ごろで、桜や桃の季節です。対して端午の節句は6月ごろ。梅雨入り前の暑い季節で、以下のような風習とも結びつきました。

・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする

この時期に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。

Q.菖蒲はどこから?

菖蒲
端午の節句に、菖蒲を薬草にする習慣は、古代中国にはすでにありました。
屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて、飲んだりしていたのだとか。

それらが日本に伝わり、室町時代にはすでに菖蒲湯(しょうぶゆ)、菖蒲酒(あやめざけ)、菖蒲刀(あやめがたな)など、厄払いや薬草として用いる習慣が根付いていたそうです。これから来る、暑い夏を乗り切るための生活の知恵だったのでしょうね。

端午の節句はいつ?
こどもの日
上述のように、端午の節句は、5と5が重なる日であることから始まりました。ですので、5月5日です。

5月5日といえば、現代の日本では「こどもの日」でもあります。国民の祝日ですね。

祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」。男女の区別はなく、お母さんにも感謝する日です。お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。明治6年に「五節句」が祝日でなくなってから、戦後までずっと、5月に連休はありませんでした。1948(昭和23)年の祝日法制定時に、「こどもの日」をいつにするか検討するとき、かつて端午の節句だったこの日が推薦されたのだそうです。

端午の節句のお祝いは何をする?
五月人形を飾る
男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。

3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるといいでしょう。

五月人形には、以下のような種類があります。

・鎧飾り(よろいかざり):甲冑、弓矢、太刀などのセット

・兜飾り(かぶとかざり):頭にかぶる兜だけのもの

・武者人形:武者姿をしたかわいい子どもの人形。金太郎タイプなどもあり

武者人形
予算や収納場所に合わせて選ぶといいでしょう。
飾るときは、直射日光の当たらない場所がいいそうです。床の間があればベスト。

鯉のぼりを揚げる
鯉のぼり
「鯉のぼり(鯉幟)」と呼ばれる所以は、男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げてお祝いしていたのが始まりなのだとか。最初は吹き流しだけだったのが、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになりました。五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。遅くとも梅雨入り前には片付けるのが良いようです。

こいのぼりの里まつり
各地の鯉のぼり祭りの中でも長い歴史を持つのが、高知県・四万十川。1973年から地元の有志たちが始め、今も四万十川各所で色とりどりの鯉が掲げられています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべれば、菖蒲湯のできあがり。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。

初節句のお祝いをする
男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」。子どものすこやかな成長を願い、無病息災を祈って家族・親族でお祝いします。

お祝い膳の内容などに、特に決まりはないようですが、ちまきや柏餅、ブリやタイなど縁起物のお魚を食べるのが一般的。

「初めての節句」といっても、赤ちゃんがまだ生まれたばかりの場合は、無理をする必要はありません。生後1カ月目のお宮参り、100日目のお食い初めが済んでから、次に巡ってくる節句を初節句とするケースが多いようです。

端午の節句は何を食べる?
柏餅(かしわもち)
上新粉(うるち米の粉)を使ったあん餅を、大きなカシワの葉っぱで包んだ柏餅。カシワの香りがおいしさを増してくれます。カシワは、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物。ちなみに、桜餅と違って、葉っぱは食べない方がいいそうです。

ちまき
甘味を付けた餅を、ササの葉で包み、蒸し上げたお菓子がちまき。
もとはチガヤ(茅)という植物の葉で巻いていたため、茅巻き(ちまき)と呼ばれるのだとか。

お餅には、あんが入らないものが一般的。お餅も、モッチリして歯応えのある上新粉のこともあれば、ふんわりした葛(くず)を使ったものもあります。柏餅とちまきには、地域ごとにさまざまなバリエーションがあります。

タケノコ
端午の節句は、ちょうどタケノコのシーズン。4月からGWにかけてが旬です。
土佐煮や、タケノコご飯など、おいしい食べ方がいっぱい。春巻きに入れても良い歯応えです。端午の節句にタケノコを食べるのは、竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしい…という願いが込められているのだとか。

端午の節句のお菓子
端午の節句のお菓子には、地域ごとに個性ゆたかな餅菓子があります。

サルトリイバラの柏餅【東海地方以西】
サルトリイバラの柏餅
ブナ科のカシワが育ちにくい地方では、柏餅には伝統的に他の植物の葉っぱが使われてきました。

そもそも「カシワ」とは「炊(かしぐ)葉」という意味で、料理を包むことができればなんでも良かったのだとか。

端午の節句のいろいろ、いかがでしたでしょうか。
いろんな柏餅やちまきも、食べ比べてみたいものですね!