道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

定休日のご案内

…定休日 

…臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2024.10.04

時を告げる鐘は1400年前から

天皇、處小郡宮而定禮法、其制曰。凡有位者、要於寅時、南門之外、左右羅列、候日初出、就庭再拜、乃侍于廳。若晩參者、不得入侍。臨到午時、聽鍾而罷。其擊鍾吏者、垂赤巾於前。其鍾臺者、起於中庭。(『日本書紀』孝徳天皇大化三年条)

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

こんにちは。山田です。今朝の道の駅ほうほくは、快晴。

 

道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

 

予報では雨マークが出ていた時もありますが、見事に晴れました。

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」 山口県下関市豊北町滝部

 

道の駅ほうほくから、車で約10分、下関市豊北町滝部にある下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館(たいしょうかん)」は、大正13(1924)年に建てられた、旧滝部小学校校舎。大正レトロな木造建築で、山口県指定文化財、竣工から今年でちょうど100年です。

 

 

太翔館では、竣工100周年記念企画展『学舎が見ていた100年展』開催中。9月23日までの予定でしたが、人気もあって期間を延長し、10月14日(月祝)までとなりました。入館無料、9:00~17:00(最終入館16:30)、月曜休館。

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

今回の展示では、明治期から昭和54(1879)年の閉校までの、滝部小学校卒業生の写真を中心に、実際に使われていた教材なども展示。周辺の街並みなどの復元図もあります。卒業生の方は、写っている写真があるかもしれません。ぜひ探しに行ってみてください☆

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

がっしりした始業ベルは、触って良い展示。実際に手に持って、鳴らすことができます。私の頃は、授業のはじめと終わりは「チャイム」と言って「キンコンカンコン」という放送だったように思いますが、古くはこういう鐘で知らせていたのですね。先生になった気分で、鳴らしてみましょう!

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

天皇、處小郡宮而定禮法、其制曰。凡有位者、要於寅時、南門之外、左右羅列、候日初出、就庭再拜、乃侍于廳。若晩參者、不得入侍。臨到午時、聽鍾而罷。其擊鍾吏者、垂赤巾於前。其鍾臺者、起於中庭。(『日本書紀』孝徳天皇大化三年条)

天皇は、小郡の宮において、礼法を定められた。およそ位にある者は、寅時には南門の外で左右に並び、日の出の時刻には庭にて再拝して登庁すること。もし遅れて参るなら、入ってはならない。午時になって鐘を聞いたら退庁して良い。その鐘を打つ官吏は、前に赤い布を垂らせ。その鐘の台は、中庭に建てよ。

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

今回の冒頭は『日本書紀』から。『日本書紀』は720年(養老4)年に成立した、日本で初めての公的な歴史書。古くは『日本紀』とも言い、神代の時代から持統(じとう)天皇の代までを、編年体(へんねんたい)で記しています。

初めて制定された年号「大化(たいか)」の三年目、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が主導した乙巳の変(いつしのへん)、いわゆる大化の改新(たいかのかいしん)で、新たに即位した孝徳天皇の時代。西暦647年にあたります。

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展『学舎が見ていた100年展』 2024年10月14日まで 山口県下関市豊北町滝部

 

孝徳天皇は「小郡宮」(大阪?)に滞在中、「礼法(れいほう)」つまり国家公務員の勤務規定を定めました。寅時(とらのとき)はだいたい朝3~5時、午時(うまのとき)はだいたい11時~13時頃と考えられます。現代でもお昼12時を「正午」、お昼より前を「午前」、お昼より後を「午後」と言いますが、お昼がちょうど「午時」だからです。

国家公務員の出勤は午前中のみ、いわゆる半ドン。ただし、出勤時刻は日の出と同時とされていて、日の出までに指定の場所へ並ばないといけません。そして、仕事の終わりは「鍾」で周知されます。日本人は1400年前から、チャイムを終業の合図にしていたのですね。

 

道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

 

道の駅ほうほくでも、イベントの際には鐘を鳴らすことがあります。明日10月5日(土)は、8時半より交流広場にて、来駅者650万人突破大感謝企画として、ハンドソープをお1人様1本限定で、先着100名様に進呈いたします。鐘の出番があるかな?

 

道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町