道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

定休日のご案内

…定休日 

…臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2014.03.01

貴重な体験☆すてきな休日。掃海艇「つのしま」探検記

皆さまこんにちは、アライシです

昨日blogでお伝えしました通り

道の駅ほうほくでは少し規模の大きい消防演習がありました。

ちょうどシフト上お休みをいただいておりましたが、

スタッフみんなが予行練習に盛り上がる中

置いてきぼり感のあったアライシ、

後日話題についていけないのもさびしいので

消防演習の時間に買い物かたがた職場に顔を出しました。

そして

消防車のホースからの迫力と緊迫感あふれる放水を目の当たりにして

感慨深い思いに浸りました。

と言いますのも

忘れもしない東日本大震災から半月後の2011年3月26日、

実家がもらい火で全焼してしまったのですが、

その折の消火活動を想像してしまったからです。

火災時は広島にいたので消火活動は見ていませんが、

きっと消防署員や消防団の方々は一生懸命消火してくださったんだろうなと。。。

思いがけないときに思いがけない形で突然災害は襲ってきます。

どうぞ皆さま、念には念を入れて火の元にはくれぐれもご注意くださいませ。

さて、消防演習も終わり、ついでに油谷湾産のしじみを買って

ほっかりとした空気の漂う事務所にもどると

おおっ、いいところに!って感じで

「はは~!

(=母‥娘スタッフたちがそう呼びます事務所内ではアライシは子だくさんです)

明日blog当番やろ?角島に行っといで~や!」

(訳:「アライシさん、明日blog当番でしょ?角島に行ってらっしゃいよ!」)

と声をかけられました。

一日限りで海上自衛隊の掃海艇が見学できる、というのです。

花粉症に連日悩まされるアライシ、

午後はまったりお昼寝を、との願望を最小限の時間に抑え

行ってきました角島に

 

そして訪ねた掃海艇は、その名もなんと「つのしま

 

 

テレビなどでの映像ではなく

初めて間近で見る本物の自衛隊関係の船舶の迫力に

アライシは圧倒されっぱなし

タラップを上がると

数名の自衛官の方々が

にこやかに迎えてくださいました。

凛々しい制服姿に惚れ惚れ~

そしてその後その中のおひとりに、

「ご案内しますのでどうぞこちらへ」と

畏れ多くもマンツーマンで

紳士のエスコートよろしく

艦内をゆっくり案内していただきました

掃海艇の役割は海中の機雷を安全に排除することだそうです。(後述)

◆浮きの付いたタイプの機雷のロープを切断するための機雷処分具

 

◆底に沈めてあるタイプの機雷を爆破処理するための機雷処分具

 

◆さまざまな作業に使われるボート

 

◆20ミリ機関砲

浮かんだ機雷を爆撃するためのもの

 

◆情報処理装置

◆赤い椅子が艦長席

奥の青い席が船長席

 

◆レーダー

 

◆羅針盤

 

◆今後の航路が映し出された海図

 

◆海図

 

◆艦の左右に配備された高感度の望遠鏡

双子島の鳥たちまでくっきり

 

◆上部甲板より船首を望む

中央下が20ミリ機関砲

 

◆それぞれが意味を持つたくさんの旗

組み合わせても使う

(実際に上げ下ろしするのを見、意味も伺ったので興味深かった)

掃海艇および掃海部隊の主な任務:

「日本国の平和と独立を守り国の安全を保つため、

日本国周辺海域において、海上交通を保護する事

港湾や航路に敷設された機雷を排除し、通航船舶の安全を確保するため

日夜訓練に余念がない、とのことでした。

日常の私たち国民は

現在のあたりまえのような平和に甘んじている感がありますが、

自衛隊の方々は

非常時にはいつでもすぐに対応できるよう

厳しい訓練を続けながら私たちを守ってくださっているのだなあと実感

有意義で貴重な体験ができ、見学に伺って本当に良かったと思いました。

名残惜しさを感じながらも島を離れたアライシ、

掃海艇の名前は日本の島の名前の中から選び命名されるということだったのですが

地元民としては

艦艇の「つのしま」という名前が数ある島の中からなぜ選ばれたか気にかかり始め

滅多にない機会を逃すまじ!とばかりに意を決して再び角島へ!!

ちょうど岸壁におられた緑色の制服の方に尋ねると、

一見して偉い方だとわかるその方は陸上自衛隊の方で、

すぐに海自の方を呼んでくださったのですが

その方も詳しくはご存じなく、

さらに上司の方を呼んでくださり。。。

本当に皆さんご親切でした。

艦艇の命名は、

一般公募だったり海軍や自衛隊にゆかりのある島からだったり、ということでした。

観光協会の仕事をしていること、blogに載せることなどお話しし、

たくさんの方を煩わせてしまったことに

お詫びとお礼の気持ちを伝えて帰ろうとした私に

なんと

その三名の方々は一斉に敬礼を返してくださいました。

それは私にとって思いがけない、感激の一瞬でした

こんな経験、そんなにできるものではないでしょう

お世話になった自衛隊の皆さま、

温かいおもてなし、本当にありがとうございました

これからも私たち日本国国民をよろしくお願いいたします。

お体に気を付けて任務に励まれてくださいね

余談ですが。。。

角島からの帰りの角島大橋で

またまたちょ~嬉しい出来事がっ

 

大橋の欄干に悠然とたたずんでいたのは

これもまた滅多にお目にかかれない

ハヤブサくんですっ

日本野鳥の会の友人に影響され、

珍しい鳥さんにお目にかかると大興奮ですっ

あぁ、本当になんて充実したすてきなお休みだったんでしょう。。。

忘れられない一日になりました

海上自衛隊について詳しくはこちら ↓↓↓

http://www.mod.go.jp/msdf/

(リンクが貼れませんでしたのでコピーもしくは「海上自衛隊」で検索してください)

時々チェックすると

皆さまの街の近くの港でも

艦艇などを見学できる機会があるかもしれません

有意義な体験ができること間違いなしです