皆さま こんにちは!
菊地です
どよーん&じめ~っとしたお天気・・・
梅雨入りしたての豊北町でございます!
昨晩も田んぼから聞こえるカエルの大合唱とともに夜を過ごしました
ホタルも庭に飛んで来たりとこれからの時期はホタルの観賞も楽しみになってきますね
さて!
朝の仕入れ状況をチェックしに行った時には並んでいなかったのですが・・・
午後に再チェックをしに生鮮コーナーへ行ってみたところ
発見Σ(゚∀゚ノ)ノひえーっ
思わず
「でたっ!!!」と発してしまいましたが
今年もこの時期つかの間の登場です。
“ ツタンカーメンの豆 ”
あまりのネーミングのインパクトの大きさと
一般のエンドウ豆とは違ったちょっとホラーチックな?濃ゆ~い紫色のその姿に、私の頭の中にはどうしても
「ツタンカーメンの呪い」という言葉が浮かんでしまうのですが・・・
大丈夫ですっ!!!
当たり前ですが
呪われません( ´艸`)
呪われるどころか
栄養価もエンドウ豆と同様にたーっぷりあります
ビタミンやミネラルも豊富に含まれていますが、食物繊維量は、各種野菜の中でもトップラス(◍ ´꒳` ◍)b
むらさき色なのはその外観だけでなく、普通のエンドウ豆の花は白いのですがツタンカーメンの豆の花はむらさき色。
特にサヤの部分は濃いむらさき色なんだとか
中身はどうなんだろう?と剥いてみたらきれいな緑色でした!
で・・・そもそも
なぜにそのネーミング( ゚∀゚)・∵.??ってなりますよね~
何と
1992年に英国の考古学者のカーター氏がツタンカーメンの墓を発掘した際に副葬品の中から見つけたエンドウ豆を持ち帰って、発芽⇒栽培に成功したものがこの「ツタンカーメンの豆」でエンドウ豆の子孫にあたるものなんだとか
3000年もの大昔のエンドウ豆古がこうして現世でまた蘇る・・・
古代エジプトのロマンを感じさせてくれるエンドウ豆なんですね~(*゚∀゚*)
風味自体は普通のエンドウ豆と変わりませんが炊き込みご飯などにするとお赤飯のようにほんのりとご飯に赤い色がつくようですよ♬
季節のものですので
神出鬼没なお野菜かも?ですが
見かけたらぜひ試してみてくださいね
私は今日購入したので
初のツタンカーメンの豆!!
食べてみます
菊地でした