みなさま、こんにちは白石です。
本日10月28日はおだしの日です。
おだしの日は、おだしの素材となる、かつお節の製法「燻乾カビ付け製法」を考案した和歌山県日高郡印南町の漁民、角屋甚太郎の命日から付けられました。
1707年10月28日は、宝永大地震のあった日で、大津波が和歌山県を襲ったといいます。その津波で角屋甚太郎は亡くなりましたが、これをきっかけに門外不出だった「燻乾カビ付け製法」が日本全国に広まることとなりました。おだしの素晴らしさを知らしめるきっかけを作った彼の命日に「おだしの日」が制定されました。因みにかつお節は世界で一番硬い食品としてギネスブックに掲載されています。
おだしの日という記念日自体は、おだしの正しい情報を提供し、美味しく健康にも良いおだしの魅力を知ってもらうことが目的となっています。
普段は顆粒出汁などで済ましてしまうという人も、おだしの日にはぜひお出汁を自分でとっておいしい料理を作ってみてはいかがですか。
道の駅北浦街道豊北ではおだしの日にピッタリないりこや乾しシイタケなどを販売しております。
興味のある方は、ぜひお手に取りご覧ください。