こんにちは!
この時期、 出かける前に靴を履く時は ムカデが奥に入ってないかを 必ず確かめている中野です
さて、 豊北町やお隣の豊田町では この頃、ホタルが乱舞するようになりました♪ 昨日、自宅の庭に出てみると、紫陽花の葉っぱにとまっているのを発見 そ~っとカメラを近づけると、 私の手を葉っぱと勘違いしたのか・・・
私、一応、ホタルの里・豊田町出身ですので、これが「ゲンジボタル」であることはすぐにわかります ゲンジボタルは、他のホタルと比べると、ご覧のように 優に1センチを超えるくらい大きなホタル。(昨日のこのホタルは、1.5センチ以上ありました!)
大きさで見分けがつかない時は、目の下の黒い線の模様に注目してください。 十字の模様になっていたらゲンジボタルです。(ヘイケボタルは一本筋です)
ホタルは「下関市の虫」として定められています。 ナント!平成23年には「下関市ホタル保護条例」もきちんと制定されていました驚
ちなみに、かつて、、、もう20年以上前になるでしょうか、、、 豊田町と菊川町の町境のあたりに「源氏ボタル」というドライブイン?があったことをご存知の方、いらっしゃいますか? 私は、ここのナポリタン(たしか鉄板にのっていました)が大好きでした 余談ですが笑。
ちなみに、ちなみに、
「 下関市の虫 」は ホ タ ル ですが、 では、
「 下関市の鳥 」には 何が制定されている?
正解は ・・・
ペ ン ギ ン で す (これは知りませんでした恥)
数年前に海響館で撮ったお気に入りの写真です
写真慣れしていたというか笑、「海響館といえば俺達。」みたいな雰囲気を醸し出してくる感じがかわいかったです コロナが終息したら、ひさしぶりに海響館にも行ってみたいですね。
*******
さきほど、鮮魚コーナーをのぞいてみたら、
ベテランのスタッフさんが 今日入荷した特牛産の剣先イカを 今からまさに刺身にしようとするところでした
これぞ 職人技! イカをひく(身を包丁で切る)様子 を Facebookのほうに動画であげていますので、ぜひご覧になってみてください
刺身になったイカの身、さらに よぉぉぉぉ~く 見てみてください!
ただ イカの身を 縦方向に切っているだけじゃないんです。お客様が食べやすいように(噛みやすいように)、 まず、身の表面に薄く切り込み(横方向)を入れています
真横でずっと見ていましたが、 年季の入ったその包丁さばき、お見事としか言いようがない熟練の技でございました
鮮魚コーナーでは、お声かけいただければ 販売しているイカをお刺身に加工(有料)ができますので、ぜひお気軽にスタッフへお声かけくださいませ ♪