みなさま、こんにちは白石です。
GWも終盤戦です。
一旦、休憩を入れ明日明後日の土日に備えている方も多いのではないでしょうか。
さて、本日5月6日はふりかけの日です。
ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定しました。大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案し、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の存在を知らせるとともに、ふりかけという食文化の発展が目的です。日付は吉丸氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。
ということで、今回はふりかけを紹介したいと思います。
まずは一風変わった「ふく」を使ったふりかけです。
下関といえばふく。ほかほかご飯などにいかがでしょうか。
また、のどぐろや雲丹などを使用したふりかけもございます。
そして、山口県のふりかけと言えば「しそわかめ」と言う方も多いのではないでしょ
うか。
萩・井上商店さんのしそわかめです。
定番の味から辛子明太子、夏みかん等の味もあります。
さらに、山口県限定販売商品 復刻版しそわかめ1980です。
発売当初の味を復刻版したしそわかめです。
ホカホカごはんに豪快に混ぜてお召し上がりください。
興味のある方はぜひ、お土産などにいかがでしょうか。