道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30(定休日に加えて 7/9・7/23は臨時休業

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

今月の定休日

…定休日 

…臨時休業

※7月9日(火)パン工房のみ臨時休業

※7月23日(火)パン工房のみ臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2023.06.05

「特牛(こっとい)」のはじまりは『万葉集』かも

吾妹児之 額尓生流 双六乃 事負乃牛之 倉上之瘡(『万葉集』3838「無心所著歌二首」)

道の駅ほうほく 展望テラスより(山口県下関市豊北町)

おはようございます。山田です。今朝の道の駅ほうほくは薄曇り。今はまだ太陽の光がありますが、予報によると、お天気はだんだん下り坂。お出かけはお早めに!

さて、今回の話題も、よく聞かれる山口県下関市豊北町神田の地名「特牛(こっとい)」について。『万葉集』に、「事負乃牛(ことおいのうし)」という言葉がある、というお話です。

山口県下関市豊北町特牛

吾妹児之 額尓生流 双六乃 事負乃牛之 倉上之瘡(『万葉集』3838「無心所著歌二首」)

我妹子(わぎもこ)が 額に生ふる(おうる) 双六(すごろく)の 牡(ことひ)の牛の 鞍(くら)の上の瘡(かさ)(『万葉集』3838「無心所著(むしんしょじゃく)の歌 二首(にしゅ)」)

女房殿の 額に生えた 双六盤(すごろくばん)の 大きな牡牛(おうしの)の 鞍の上の瘡(かさ)(小島憲之・木下正俊・東野治之校注・訳者『新編日本古典文学全集9 万葉集④』小学館、1996年)

特牛イカ魚醤 加藤味噌醤油醸造場(山口県下関市豊北町矢玉)

今回の冒頭は、『万葉集』から。『万葉集』3838「無心所著(むしんしょじゃく)の歌 二首」のうちのひとつに、「事負乃牛(ことおひのうし/ことおいのうし)」という言葉があります。この「首(しゅ)」は、和歌を数える時に使う「数助詞(すうじょし)」。

題詠の「無心所著(むしんしょじゃく)の歌」は、「心あらわすところなき歌」で、相互に無関係な言葉を並べて、全体では意味をなさない歌のこと。たぶん、笑いをとるためのふざけた歌なのでしょう。どこが笑いどころなのか、現代人にはよくわかりません(^^;

特牛とうふド-ナツ 縄田豆腐店(山口県下関市豊北町神田)

「吾妹児(わぎもこ)」は妻や恋人を示す言葉で、「双六(すごろく)」は現代にもあるボードゲーム。「瘡(かさ)」は、肌にできるはれもの、できもののこと。

「事負乃牛(ことおひのうし/ことおいのうし)」は、「牡牛」と解釈されていますが、時代が下った平安時代の百科事典『倭名類聚抄』に「特牛(ことひ/ことい)」は「頭の大きな牛」と書かれていることから、「牡牛」と考えられています。「事負」の字は、「特別にたくさんの荷物を背負える」という雰囲気がありますし。

特牛産アジ 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

つまり、『万葉集』の時代には「ことさら荷物を背負える」(おそらく牡)牛を示す「事負(ことひ/ことい)の牛」という言葉があり、平安時代には「特牛」と書いて「ことひ/ことい」と読むようになったと思われます。

特牛産板ウニ 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

漢字の「特」は、見ての通り偏(へん)が牛。もともと「特」の字だけで、「牡牛」をあらわすとされます。なので、「ことさら荷物を背負える」(おそらく牡)牛を示す言葉に「特」を使ったってのは、あり得そう。

特牛産アオリイカ 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

山口県下関市豊北町神田特牛の地名に話を戻すと、地名はだいたい、発音が先にあって漢字を当てはめるもの。つまり、「ことひ/ことい(ことえ?)」という地名が先にあり、文字で記録する時に、「ことい」と読まれる「特牛」を当てた可能性が高いです。

特牛産剣先イカ 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

私が知る範囲では地名「特牛」が文献に登場するのは江戸時代ですが、古い時代には別の字を当てていることもあり得ます。見つけてはいませんが。何かご存知でしたら、道の駅ほうほく情報コーナーまで、お知らせくださいね!

山口県下関市豊北町神田特牛