九州と本州を紡いで51年 関門のシンボル
みなさま、こんにちは白石です。
本日11月14日は、関門橋の日です。
福岡県北九州市の西日本高速道路株式会社が制定しました。山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ「関門橋」は1973年の開通以来、九州と本州を繋ぐ道として地域の発展に大きく貢献し続けてきました。周辺地域の人々や利用者、そして観光客にとってもシンボル的な存在になっている「関門橋」が2023年で開通50周年となることから、より親しみを持ってもらうのが目的です。日付は開通日(1973年11月14日)から11月14日を記念日としたものです。
というこで、関門橋に関する紹介をしたいと思います。
本州最後のパーキングエリア壇ノ浦からの関門橋です。
そもそも関門橋は、関門海峡の最狭部である下関市壇之浦と北九州市門司区門司を結ぶ海上橋です。橋長1,068 mは、若戸大橋の橋長627 mをしのぎ、開通時点では日本および東洋最長の吊橋でした。若戸大橋と並んで、その建設は明石海峡大橋など国内の長大橋の先駆けとなったと言われます。
壇ノ浦パーキングエリアの海饗KITCHENさんでは「関門海峡ヒレカツカレー」というメニューがありましたので、思わず頼んでしまいました。
関門海峡をイメージした商品となっております。
ご飯にかかるヒレカツが橋を、カレーが海を表しているのではないでしょうか。
また、壇ノ浦パーキングエリアにはウェルカムゲートがあり、一般道からも立ち寄れます。
一般道からのアクセスは少し道が細く分かりにくいので、お気を付けください。
興味のある方はいかがでしょうか。