上巳の節句、雛の節句、桃の節句
みなさま、こんにちは白石です。
本日で2月も最終日早くも3月、春はもうすぐそこまでですね。
まさに二月逃げるです。
さて、3月といえばひな祭りですね。
そもそも、ひな祭りは3月3日に執り行われる節句行事のひとつです。
節句とは年間の節目にあたる日のことで、日本にはさまざまな節句があったといわれています。江戸時代にそのうちの5つを五節句と定めました。
五節句とは、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)のことで、5つの季節の節目を祝う日本の伝統行事です。なかでも3月3日の節句は「桃の節句」、5月5日の節句は「端午の節句」とも呼ばれ、それぞれ「ひな祭り」「こどもの日」として祝われているため、ご存知の方も多いでしょう。
ひな祭りは女の子の成長と健康を祈願する行事として定着しています。
また、ひな祭りに食べると良いされる定番の食べ物を紹介したいと思います。
白酒(甘酒)です。
白酒(しろざけ)とは、甘味の強い、白くにごったお酒のことです。その昔、ひな祭りには桃の花びらを浮かべた桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。
ただし白酒はアルコールが含まれているため、未成年は飲むことができません。お子さまが飲めるノンアルコールの甘酒がおすすめです。
あられです。
あられは3色で作るのが基本です。所説あるものの、緑色は「草・健康」、白は「雪・清浄」、ピンク色は「桃の花・魔よけ」を意味するといわれています。
ひな人形を飾る年齢に決まりはないようですので、興味のある方はいかがでしょうか。