まだ終わらない浜出祭と遠来の花
蛭子神 往古蒙古入寇の節蒙古の大将を誅罰す、其霊災異をなすにより蛭子神と号し祭之の由申伝候(『防長風土注進案』巻18「先大津宰判」神田上村)

魅惑のヒスイの夜 2025年4月12日 ときわミュージアム・世界を旅する植物館
こんにちは。山田です。今朝の道の駅ほうほくは、早朝は強風でしたが、すっかり天気回復☼
本日2025年4月13日、EXPO 2025 大阪・関西万博が開幕。朝から大行列のもよう。道の駅ほうほく、負けずに頑張ります!

浜出祭 2025年4月6日 山口県下関市豊北町
大阪万博は55年ぶりですが、豊北町では七年ぶりのお祭り「浜出祭(はまいでさい)」が、4月6日に斎行されました。祭礼じたいは終わりましたが、下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」と、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムでは、浜出祭に関する展示を5月18日まで行っています。浜出祭、まだまだ終わらない!
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム「発掘調査の成果から浜出祭を考える」は、周辺遺跡の出土品から、土井ヶ浜に古代以来の行政・経済の拠点があった可能性を指摘。海の向こうから来た人や物が、あったかもしれません。
蛭子神 往古蒙古入寇の節蒙古の大将を誅罰す、其霊災異をなすにより蛭子神と号し祭之の由申伝候(『防長風土注進案』巻18「先大津宰判」神田上村)
↓
蛭子神(えびすがみ) 往古(おうこ)蒙古(もうこ)入寇(にゅうこう)の節、蒙古の大将を誅罰(ちゅうばつ)す、其霊(そのれい)災異をなすにより、蛭子神と号し、祭之(これをまつる)の由(よし)申伝(もうしつたえ)候(『防長風土注進案』巻18「先大津宰判」神田上村)
↓
蛭子社は土井が浜にある。祭神は蛭子神で、これは昔蒙古が攻めて来た時、大将を討ち取ったが、その霊が災いを起こしたので「蛭子神」として祭ったという。

浜出祭 2025年4月6日 山口県下関市豊北町
今回の冒頭は、江戸時代に編纂された長州(萩)藩の地誌『風土注進案』先大津宰判神田上村から、豊北町神玉土井ヶ浜にある「蛭子社(えびすしゃ)」の部分。土井ヶ浜に祭られていた神様で、現在は神功皇后神社(じんぐうこうごうじんじゃ)に合祀されています。
もともと浜出祭は、神玉側では、この「蛭子社」のお祭りでした。「えびす」は「夷(子)」「戎」「胡」とも書き、海の向こうから何かをもたらす存在。七福神のひとりとされていますが、日本神話では事代主(コトシロヌシ)という神様に当てはめられます。

浜出祭 2025年4月6日 山口県下関市豊北町
この地の人々にとって、海の向こうからやって来る何かが、祭るべき存在だったのでしょう。浜出祭の由来については、いろんな説がありますが、背景にこの遠来のなにかがあることは、間違いありません。

火の山トルコチューリップ園 2025年4月10日 山口県下関市みもすそ川町
先日、道の駅ほうほくから車で約1時間、下関市みもすそ川町にある火の山トルコチューリップ園に行きました。チューリップが花盛り🌷

火の山トルコチューリップ園 2025年4月10日 山口県下関市みもすそ川町
下関市はトルコ・イスタンブール市と、同じ海峡都市ということで、昭和47(1972)年に姉妹都市となりました。平成19(2007)年、35周年を記念してイスタンブール市から下関市に贈られたチューリップの球根5万球が、チューリップ園の始まり。毎年4月半ばまで、色とりどりのチューリップが楽しめます。

火の山トルコチューリップ園 2025年4月10日 山口県下関市みもすそ川町
イスタンブール市の「海峡が見える場所での栽培を」という希望で、火の山公園山麓斜面を整備して、チューリップ園としました。今年、斜面部分ではボスポラス海峡と関門海峡の流れをイメージし、花壇部分はイスタンブールとの友好を「輪」で表現したものだそうです。
なお、火の山公園は2025年4月現在、駐車場がありません。ロープウェイもありません。公共交通機関か、市営細江駐車場からの無料シャトルバスをご利用ください。

魅惑のヒスイの夜 2025年4月12日 ときわミュージアム・世界を旅する植物館
昨夜は、宇部市ときわ公園のときわミュージアム「世界を旅する植物館」で開催された、ヒスイカズラまつりナイトミュージアム「魅惑のヒスイの夜」に行きました。もともとは3月29日の予定でしたが、ヒスイカズラの開花が遅れて、4月5日と4月12日に開催。

魅惑のヒスイの夜 2025年4月12日 ときわミュージアム・世界を旅する植物館
まだ蕾が多かったのですが、長く伸びた不思議な青緑色の花房を見ることができました。ヒスイカズラはフィリピン原産のマメ科だそうで、藤に近いのかもしれません。

魅惑のヒスイの夜 2025年4月12日 ときわミュージアム・世界を旅する植物館
浜出祭の由来は元寇、つまり鎌倉時代の蒙古襲来で、海の向こうから来るものに関わるお祭り。土井ヶ浜周辺には、その痕跡が残っています。そして現在では、あちこちで、遥か遠い海の向こうから来た花を楽しむことができるわけです🌸

道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町
道の駅ほうほくには、お花や花苗もありますが、いろんなお花を使ったドライフラワーのインテリアもあります。お部屋にお花が欲しい方は、ぜひどうぞ☆