道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

定休日のご案内

…定休日 

…臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2025.05.17

太翔館にまつわる素敵なエピソード

こんにちは 中野です🐮

 

先日のブログで、「もち粉」(豊北町産)を使った絶品から揚げ『モチコチキン』をご紹介しましたが、 その後、残ったもち粉で『いぎの葉だんご』も 作ってみました♪ 

 

「いぎの葉」というのは 下関?の呼び方なのかもしれず、一般的には「柏餅」の葉のことで、 正式には「サルトリイバラ」の葉(たしかに、いぎの葉の茎ってトゲが多い💦 )というのだそうです。 

結果、「モチコチキン」より「いぎの葉だんご」のほうにハマってしまって、 最近では いぎの葉を探しながら通勤するのが毎日の楽しみになりました笑   実際には採ったりしませんが、「ウチにあるいぎの葉よりええ形しちょるなぁ👀」とか 「あの葉っぱはまだ若いなぁ」とか。

 

 

*******

 

毎日の楽しみ といえば!

こちらは、豊北町中心部にある「 下関市立豊北歴史民俗資料館 太翔館 (たいしょうかん)

七年に一度の豊北町の大祭「浜出祭」や 北浦伝統の「サバー送り」、 明治~昭和の暮らし(生活用品や農漁業用具等)、 豊北町田耕出身の女流俳人「田上菊舎」の作品など 様々な企画展示が行われています。

1980年までは 実際に「滝部小学校」として 使用されていたモダンな木造建築(ルネサンス様式)で、「この校舎に通いよったんよ~」というスタッフもいるんですよ。

 

この冒頭の「毎日の楽しみ」に話が戻りますが、 皆さまは NHK「にっぽん縦断 こころ旅」という番組をご存知でしょうか? 現在は、俳優の田中美佐子さんが自転車で全国各地を旅されていて、私は 毎朝 身支度をしながらこの番組を観るのが日課になっています📺  

ちょうど ゴールデンウィークの頃でしたか、 旅先が「山口県」だった週があって、 番組では紹介しきれなかった「山口県の思い出のお便り」の中で、 この「太翔館」が紹介されました♪

 

当時、転校生としてわずかな期間だけ滝部小学校(=現・太翔館)に通ったという方からのお便りで、「通った期間がとても短くて、クラスにもなかなかとけ込めなかったけれど、あのとても素敵な校舎が今でも一番印象に残っています。」・・・というような内容だったと記憶しています。このエピソードとともに太翔館の映像が流れる様子に、忙しい朝でしたが、しばらく余韻にひたってしまいました笑✨

 

スタッフブログやFacebookでは、こちら「太翔館」で開催されるイベントなどのご紹介もしておりますので、機会がありましたら ぜひ お立ち寄りになってみてくださいね。