トマトのこと、まとめてみました。
こんにちは、吉松です!
先日、トマトの苗を鉢に植えたばかりなのですが、
あっという間に1メートルほどの丈まで成長して、
びっくりしました。
生命力が溢れてる…!!
待望の実もでき始めたので、収穫が待ち遠しいです。
𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷
本日は、トマトの豆知識を少しだけご紹介♪
皆さんは、トマトがいつの時代から食べられているかご存知でしょうか?
実は、トマトの歴史は割と浅いんです。
トマトは、16世紀から17世紀にかけて、
ヨーロッパ人のアジア進出と共にトマトも西洋から東洋へ伝わっていきました。
当初はヨーロッパ同様に鑑賞用として珍重されていたのですが、
食用として利用されるようになったのは、明治時代に入ってからなんです。
意外ですよね。
そして、現在、世の中には、いったい何酒類のトマトがあると思いますか?
なんと!その数は1万種類以上!!
日本で品種登録されているものだけでも300種類を超えるんです!
これは予想をはるかに超える種類の多さで、私もびっくりしました。
そして、今や国内ではブランド化された様々なトマトをみかけますが、
一番生産されているのは、熊本県なんです。
しかも、令和二年の出荷量は、なんと日本全体の19.2%!!
全国的に有名な愛媛県のみかんの出荷量の割合が、
令和四年は、日本全体の15%だったことを考えると、
いかにこの割合が多いかがよくわかりますよね。
以上、トマトの豆知識でした~。
𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷⢄⡱𖧷
さて、道の駅豊北では、
昨日、交流広場に『ミストファン』を設置いたしました。
写真ではわかりづらいですが、
思ってたより、遠くまでミストを噴射しますので、
近くで浴びすぎると、濡れますのでご注意ください(笑)
これから夏にかけてどんどん気温が高くなっていきますので、
お立ち寄りの際は、是非涼んでいってください♪