そのタイミングを大切に✨
こんにちは 中野です🐮
店内入り口前の交流広場に 今年も元気な、、、元気過ぎるツバメ達がやって来ました 👀
さえずりがよく聞こえるので、お客様の視線も上に上に 笑。そうすると、注目を浴びてうれしいのか、さらに活発に飛び回っているようにも見えるのは、私だけだろうか・・・ 😆
2年くらい前、巣立ちの頃に 元気過ぎて 落下して、交流広場を一時パニックにさせた、いつかの雛ちゃん。私のお気に入りの写真です(撮影:橋本さん)
そういえば、皆さま、ツバメの平均寿命って気に留めたことありますか? ちょっと調べてみたところ、 1年半~2年くらい と いわれているそうです。
最近、交流広場で 元気に飛び回っているツバメ達の中に、↑ いつかの雛ちゃん↑ が おるんじゃなかろうか👀 ・・・ なんて 想像してしまいました~笑
*******
「今年は裏年?少ないね」という声も耳にしますが、
豊北町は そうでもないみたい!
日に日に増える、たけのこ。
聞いてくださいよ 😯 わが家の昨日の晩ごはんは、 メインディッシュが「たけのこの味噌煮」 二番手が「たけのこの木の芽和え」でした。
さすがに 胃がシワシワ気味になりました笑💦 母は、口の端がピリピリする、と言ってました。これね、 わかっちょっても 毎年 食べてしまうんですよね~、たけのこ 美味しいから♪
ほうほく夢市場では、 ご自宅でもアク抜きがすぐできるように ぬか付き で 出荷されている生産者さんがほとんどですから、安心してお買い求めください 💡
*******
今朝、入荷状況の撮影をしていたら、こちらの商品が一か月ぶりくらいに再入荷していました 👀
豊北町島戸(角島大橋近く)の生産者さんが出されています!
は ば 海 苔
名前に「海苔」と付いていますが、 昆布のような味や香りに近くて、味が濃い!
関東のほうでは、正月のお雑煮などに入れて食べることで「その年一年、幅を広げる・幅を利かせる」という縁起担ぎの食材としても知られているそうです。
ちなみに 私は、この説明書きにしたがって フライパンで炙ったのち、手もみしたはば海苔をチャーハンに入れてみました。シンプルに美味しかったです✨
ツバメも、たけのこも、はば海苔も、出会える時期は ほんのわずかなタイミング。
道の駅って、そういう貴重なタイミングが集まってくる場所なんじゃないでしょうか🙌