長門市俵山しゃくなげ園!ほぼ満開🌸
こんにちは。橋本です。
昨日はお天気も良く、シフト休みだったので、長門市の菅無田公園のツツジと、俵山のしゃくなげ園と行ってまいりました。
先に菅無田公園へ行きましたが、天気は良いのですが、菅無田公園のある山頂は白い雲に覆われているのが見えていて、公園への道を進むとドンドン霧が濃くなっていき、2m先が見えないほどに。公園に到着するとこんな感じでした(笑)
とりあえず、どれくらい咲いているかだけでも確認しようと公園内に入っていくと、まばらですが、かなり咲いていました。全体的に4分~5、6分くらいでしょうか。
これから暖かい日が続くので、すぐ満開になるかも。
菅無田公園を出て、そのまま上にある千畳敷にも行ってみましたが、やっぱり濃霧でなんも見えませんでした(笑)天気のいい日だと、日本海が一望出来て爽快なんですが。。。。
晴れていれば、こんな感じ⇒
晴れる感じが全くないので、そのまま俵山へ!!
長門市油谷人丸から大坊ダムへ向かう国道491号線「豊田・油谷バイパス」を通り、俵山温泉を抜け、下関市豊田町へ向かって車を走らせると見えてきます。
しゃくなげ園手前には川が流れていて、橋は車一台が通れる程度。駐車場へ向かう道も車一台通る幅しかないので、出てくる車があれば待機してください。
土日祝日は車両整備員さんがいらっしゃるらしいです。今日は平日ですが、車が10数台止まっていました。
見えてきたしゃくなげ園はほぼ満開でした!!!先々週開園した際には3分咲きとのことでしたが、週末の暖かさに一気に花咲いたようです。
今年は山の上にある家でされているお茶屋さんでゆずアイスクリームを食べようと思って、しゃくなげを愛でながら、えっちらおっちらと登っていましたが、昨年あった幟が立ってなかったので不思議に思っていました。到着すると、どうもお店をやっている雰囲気がない。
人はいらっしゃったので、お聞きすると今年は人手が足りずやってないとの事!
ざ、残念(泣)ゆず茶で水分補給をしようと思っていたので、凹みました。
とりあえず、しゃくなげに癒されながら、今年は上の方も整備しているよとの話も聞き、もう少し先へ行ってから下山しました。
入り口付近にあるテントでもコーヒーやお茶を販売していて、テーブルもあるので、しゃくなげを見ながら休憩できます。
ほかにも、わらびやゆず茶なども販売しています。
で、橋本が気になったのが、こちらの「しし汁」!!!
しし汁のフリーズドライって結構珍しくないですか?そう思って見ていると、「これ、美味しいよ」と勧められました。お店の方と思って話を聞いて、ケースも可愛い2食タイプを買ってみようと「じゃあこれください」と購入する旨を言うと、「あ、私お店の人間じゃないのよ」と。ご近所の来園者の方のようでした(笑)まさかの展開にちょっと茫然としている間に建物の中にいたお店の方に声掛けてくれたみたいで無事購入。
家に帰ってさっそく夕食で食べてみました。
甘めの味噌に弾力のある猪肉がコロコロ入っていて、でも肉の臭みもなく、ゴボウのアクセントもあり、美味しくいただきました。
俵山のしゃくなげ園は、金川鐵夫氏が昭和45年頃にスーパーで出会った鉢植えのしゃくなげに惚れ、自宅の裏山や休耕田に地道に植栽を続けたのが始まりだそうです。年々その数が増え5ヘクタールの敷地に、170種類30,000本以上の見事な花をつけるようになり、10年前に金川氏も亡くなりましたが、その後も地元の方々が手入れを続け管理されています。
長門市観光コンベンション協会のHPでは、しゃくなげ園の開園期間は〜2025年5月中旬頃までとなっています。
今が見頃!ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?
今回、菅無田公園は濃霧だったからか、あまり蜂はいませんでしたが、天気が良く、花がたくさんあるところはクマ蜂や蜜蜂など沢山の蜂が飛んでいるので十分にお気を付けくださいませ。