生ウニ

7月31日土曜日今日も豊北町は晴れています。
海も穏やかです。
こんにちは。大下田です。
本日『生ウニ』入荷のありました。

以前お客様からのお問い合わせがあり
すごく美味しかったので購入されたいとのことでした。
この瓶入りの『生ウニ』は土日のみの入荷でウニが取れなければ入荷もありません。
お客様がご来店されたのが平日で入荷がなかったので
購入できませんでした。残念です(>_<)

瓶入りの『生ウニ』、板にのった『生ウニ』とありますが
どちらもいつでもあるわけではないのでご注意ください。
お値段も結構しますが、やはり美味しいです。

その他にもいろいろなウニがあります。

汐うに(冷凍)です。

瓶ウニのアルコールが苦手な方もいらっしゃいます。
コチラはオイル漬けなのでまたちょっと違います。👇

サザエいりの粒ウニ(冷凍)です。

今日は生マグロ即売会です。


お立ち寄りの際、興味ある方は
ぜひご覧になってみてください!(^^)!

8月は休まず営業!

こんにちは。橋本です

7月も明日で終わりですね。

明日はつき終わりの土曜日と言う事で、毎月恒例の本生マグロの即売会があります写真は先月の販売時の様子です。)

毎度、中トロ、大トロ、脂がのってて美味しいので販売時間10時から人だかりができる人気ぶりです。

どうぞお早めにお買い求めくださいませ

さて、明後日から8月です。

道の駅ほうほくは、8月は休まず営業いたします。

8月のイベント&お買得が盛り沢山!!!!

夏休み企画として、8月7日~9日の連休で久しぶりに道の駅ほうほくのマスコットキャラクターほっくんとのジャンケン大会もあり、21日、22日にはお楽しみ釣り大会、28日(土)には本生マグロの即売会があります。

そして、レストランわくわく亭では、『やまぐち県産品応援もっとみんなでたべちゃろキャンペーン 第4弾』8月毎週金曜日(6日・13日・20日・27日)おまかせ海鮮丼がなんと550円引きの1,330円でお得に食べれます。

食材なくなり次第終了ですので、お早めに食べに来てくださいませ。

そしてもう一つ!

本日7月30日(金)より、売店ほうほくゆめ市場でも『やまぐち県産品応援もっとみんなでたべちゃろキャンペーン 第4弾』として、日本酒が550円引きになっていますただし!!山口県の地酒で、お値段が1,650円以上のものに限ります。550円値引のカードが添付された商品が対象となります

類・数量限定販売となっていますので、どうぞお早めにお買い求めくださいませ。

後、先日から梨の地方発送がはじまりました。

現在の発送できる梨の品種は『幸水』です。

『幸水』の後は『豊水』の予定です。

『幸水』は、みずみずしさとシャリシャリ食感が楽しい味わいが魅力的で豊水にくらべて酸味が控えめなのも特徴です。

一方『豊水』は、果汁が多く、シャリシャリ食感と濃厚な味わいが同時に楽しめる品種です。幸水と比べると酸味が強く、さっぱりとした味わいが好きな方に向いています。

後、梨は切って置いておくと茶色く変色しますが、幸水に比べて豊水は変色するまでの時間が長いのも特徴です。

お好みに合わせて贈答用にどうぞ豊北町の特産の梨をお買い求めくださいませ。

 

豊北町田耕の風景

皆さまこんにちは。政村です。

豊北町は今日も良い天気です。昨日も良い天気だったので少し出かけて風景を撮ってきました。豊北町の田耕(たすき)という地区です。まずは国道435号線から一本入った道。山に囲まれた田んぼです。単車は日差しが暑いですが、走っていればなんとか。時間は正午です。

 

その先にあるのがこちら。田耕神社です。入り口の上から。

鳥居からの田んぼに挟まれた直線。実際に見ていただきたい、雰囲気のある道です。

楼門。奥に見えているのが拝殿で、そのまた奥に隠れて本殿です。

日陰。その時は気に入ったんですが写真はいまいち。

境内の東神社もいい雰囲気です。

 

そしてそのまま白滝山ウインドファームへ。舗装林道をぐねぐねと登りました。田耕からの登りはキレイな路面でした。途中から空気も涼しく、上の方ではヒグラシが鳴いていました。

開けた写真がなかなか撮れません。特に下方向。

てっぺんのベンチを過ぎたあたりからは海が見えます。進むにつれ、角島から向津具あたりが見えたようです。

そしてそのまま長門市油谷町へと下っていきます。なぜかオニヤンマとよく出会います。人はいないのに。

なお、油谷側のルートはソフトボール大の落石が多数ある舗装路と、粗い(河原くらい)未舗装が続くので注意です。写真は落石が少ないところです。ここは勾配が緩かったので停めて撮れました。田耕側の道が安全です。

降りきったところです。長門市は油谷町の山中。国道191号線に並行する広域農道へ出ます。

静かな山の中の道でした。途中出会ったのはオニヤンマとカナブン。そしてヘルメットに入ってきたシオカラトンボ。山もいいものです。

 

 

 

 

 

「土用」に食べたい「う」

みなさま、こんにちは白石です。

本日7月28日は土用の丑の日です。

土用の期間のうちで十二支が丑の日。夏の土用の丑の日を言うことが多い。この日にうなぎを食べて夏バテを防ぐ習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われています。

今回は鰻だけでなく、鰻以外で土用の丑の日に食べると良いといわれている食べ物も

紹介したいと思います。

特に、夏の土用の丑の日は「う」のつく食べ物を食べると夏バテしにくいという言い伝えがあり、うなぎをはじめ、体のほてりを冷ますとされる夏が旬の「瓜(うり)」や、疲労回復作用が期待できる「梅干し(うめぼし)」、食欲がなくても食べやすい「うどん」などもいいといわれています。

まずは、鰻です。

土用の日に食べる食材の代表格です。この時期の魚は脂が多いものが少なく、栄養がしっかり摂れる鰻は、貴重な栄養源だったようです。

鰻は元気をつけてくれると古くから言われておりますが、食べすぎには注意が必要です。

瓜です。

胡瓜や苦瓜など、夏が旬の瓜類は、体の余分な熱と湿気を取り除いてくれるので、暑気あたりの予防に良いとされています。また水分バランスの調整を行なう作用もあります。

梅干しです。

梅干しを作るためにこの時期に天日干しすることを「土用干し(どようぼし)」と言います。

梅干しは食欲不振、喉の渇き、解毒作用、熱をとる、といった高い効用があります。

うどんです。

温かいうどんは米よりも消化が早いので、消化力が落ちても食べやすくなっています。また、タンパク質や野菜なども一緒に食べるようにすれば夏バテ予防として効果があります。

興味のある方は鰻以外にも「う」のつく食べ物はいかがでしょうか。

イ カ が み ん な を 幸 せ に し た 話 。

こんにちは 中野です

 

つい昨日の出来事。

のっぴきならない事情があって、出先で公衆電話を使用しなければならなくなったんです💦 皆さま、お住いの地域のどこに公衆電話が存在しているのか、すぐ頭に思い浮かびますか?

・・・ 私は お手上げ状態 とりあえず、住まいに近い 市役所(総合支所)には きっと設置してあるだろうと思って飛び込んでみたんですが、な、ない (;’∀’)💦

『 そうだ!スマホで調べよう!』、『 いや、今、スマホが使えないから公衆電話を探していたんだ!』、もう、 パニック!!

ちなみに、 道の駅北浦街道豊北には、店内入り口前の交流広場に公衆電話が設置されております。道の駅がある豊北町神田上(土井ヶ浜周辺)では、神玉公民館にも設置してあるそうです。

また、角島にも 公衆電話が1か所しかないらしく、 コバルトブルービーチ横の「角島サイクルポート」に設置されています。

今日、このブログを読んでくださった機会に ぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね ☎

 

*******

今日、生簀で泳いでいる剣先イカ達は、どうやらとても上機嫌のようで、透き通ったとても美しい姿を 撮らせてくれました( ´艸`)

Processed with MOLDIV

モデル(イカ)と カメラマン(私)のように、 「 おぉ!いいねぇ!」とかなんとか言っていると、 活イカをご購入希望のご家族連れがいらっしゃいました 

お子さんが イカの泳ぐ姿を興味津々にご覧になっていて、イカのほうも上機嫌な日でしたから笑、 お子さんのほうに寄って近づいて来たり して、とても微笑ましい光景でした

そんな時は、鮮魚のスタッフもいつも以上にはりきって登場してくるもので・・・笑  ↓ ↓ ↓ 

Processed with MOLDIV

なぜか目線はコチラですが笑、ご家族に時折ユーモアを交えながら説明をしていた松岡さんでした

 

 

夏日和。。。

おはようございます。橋本です

4連休はとても沢山のお客様が来られ混雑していたからか、今日は店内少し寂しい気がします

ですが、まだまだ夏本番!今日も海水浴日和の晴天が続いています

子どもの頃は夏休みになるとセミを捕まえたり、カブトムシやクワガタを探しに山に遊びに行ったり、朝のラジオ体操の後、外灯の下でシロスジコガネ(チューチュー虫)を見つけたりしていました。カブト虫のオスを見つけるとテンション高くなりましたね~

今も昔も変わらずカブトムシ、クワガタは人気のようで、この4連休に雄雌セットのカブトムシが販売されると子ども達が取り囲んで中を覗いていました。

そして、夏はビアガーデンも定番ですが、コロナ禍の中、宅飲みをされる方も多く、ビールを始め、お酒もご自宅用にお土産に買って帰られています。

人気は東洋美人の冷酒!『醇道一途』!

自宅で枝豆食べながら、キュッと冷酒でのどを潤し、オリンピックをテレビ観戦してはいかがでしょうか?

まだまだ暑い日が続きます。夏バテにご注意くだいませ。

因みに枝豆に多く含まれるビタミンB1とB2は体内で糖質・脂質・たんぱく質などを分解してエネルギーに変える効果があり、さらに高血圧の原因となるナトリウム(塩分)の排出を助け、利尿作用を促すカリウムを多く含んでいるため、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的に働きます。
夏バテの原因である食欲不振から来る栄養不足の解消や、疲労回復に大変効果的のようですよ

4連休最終日

2021年7月25日、日曜日お天気は晴れです。
今日も暑くなりそうです。
こんにちは。大下田です。

この連休中に角島大橋に観光に来られる方、多いようで渋滞もしばしばあります💧
ご飯を食べるにも混雑していて待ち時間が長い…。
この連休中はこんな事も多々あるかと。
待つのが面倒な方などは購入したお弁当などを食べられてはいかがでしょうか。

ほうほく夢市場では美味しいお惣菜、お弁当等いろいろな商品を
お取り扱い致してしております。


ビール・お酒等もございます。

道の駅ほうほくのレストランわくわく亭では北浦の新鮮な魚介類を使った
メニューが沢山ございます。

おススメは一番人気の海鮮丼です。

お越しの際はぜひご賞味ください。※お昼は多少混み合うと思われます。

オーダーストップは16時半となっております。

滝部の夕べ

皆さまこんにちは。政村です。

連休も後半、いかがお過ごしでしょうか。連日快晴で、日中はもう愉快な暑さですね。熱中症にご注意を。

一方で、田舎らしく早朝と日暮れはそれなりに涼しい豊北町。こちら滝部の太翔館で、昨日19時39分の空です。夕方から運転していると、虫の声も変わり、雲が綺麗な色になっていました。少し遠回りして最後に撮影しました。

 

こちらは先週の朝。開店前の自転車置き場近くに居たカニです。思いのほか軽快な動きでした。暑くなる前に帰ったでしょうか。

 

さて、売店ほうほく夢市場から今年の新着商品がございます。

まずはこちらの梨、「なつしずく」です。つるんと緑色のこちら、味はきわめてサッパリで爽やか、との感想でした(事務所スタッフ)。20世紀梨のお好きな方に。そして本日入荷のものは特にきれいな皮をしているとのことです。

なお、注目の「幸水」は7月末から出荷の予定と聞いております。天候の無事を祈ります。

 

続いて入り口前にはこちら。カブトムシ入荷です。子供の頃、家の桃の木に居たのを思い出します。クワガタはやはり比較的少ないようで、入荷は運次第です。

 

それでは、安全運転でよい週末を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅のお供に

皆様こんにちは、白石です。

本日7月23日は鮮度保持の日です。

愛知県名古屋市に本社を置き、野菜の鮮度を長持ちさせる高鮮度保持フィルム「オーラパック」の製造・販売などを手がける株式会社ベルグリーンワイズが制定しました。食品の鮮度を保つことは安全性や栄養価、味と香りの保持など、さまざまな利点があることをアピールするのが目的です。日付は生鮮品の鮮度が落ちやすい1年でいちばん暑い時期の「大暑」となることが多い7月23日に。

ということで、今回は食品などを低温に保つために使われ、今の時期に欠かせない氷と保冷剤を紹介したいと思います。

氷と保冷剤です。

そもそも保冷剤とは、主に食品の腐敗を防ぐため、および人の発熱時に額などにあてる熱冷ましや、暑い時に涼をとるために使われます。

常温で温まり溶けた状態で保冷効果はないので、まず冷凍庫で十分に凍らせてから使用します。

保冷剤は、使用して温まってしまっても、再び冷凍させれば繰り返し使うことができます。

因みに道の駅北浦街道豊北では氷は無料ですが、多量のお持ち帰りや飲食用へのご利用はご遠慮くださいませ。また、長時間保冷や水濡れがご心配な場合は、保冷剤をご購入下さいませ。

保冷剤は1個60円です。

また、これからの季節アイス等もご一緒にいかがでしょうか。

興味のある方はぜひお買い物のお供にお連れ下さいませ。

8月は 休まず営業いたします(18時閉店)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます

 

8月は 休まず毎日営業いたします!!

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環といたしまして、

営業時間を短縮させていただきます。

8月 の 閉店時間  18時

レストランのオーダーストップ 16時30分

 

 皆さまのご来店を心よりお待ちしております !!