明日から7月!夏だ!海だ!!

こんにちは。橋本です

今日は晴天!真っ青な空とコバルトブルーの海の景色になりました。

景色はとっても綺麗なんですが、とろけそうに暑いですね~

早々に過去最短で梅雨が明けて、暑い夏というより危険な暑さが報じられたりしていますので、熱中症にならないように、どうかこまめに水分補給を心掛け下さいませ。水分補給の際には塩分も少し摂ることも大切だそうですよ。

道の駅ほうほくのエントランスホールには冷水が設置されていますので、お立ち寄りの際はご利用ください。

明日から7月!

7月と言えば、まず七夕です。給水機の奥に見えるのは、毎年道の駅で飾っている七夕の笹です。先週末から笹と短冊を設置しており、沢山の短冊を書いていただいています。

7月7日(木)まで設置していますので、お立ち寄りの際はぜひ短冊にお願い事を書いて下さい

さて、明日から7月ということで、夏の豊北感謝祭!お買い得&イベント情報ができました。

今週末は萩高校の生徒さんが開発し、萩・井上商店が商品化しているシーフードの混ぜご飯の素『海来飯』が通常540円を486円で販売します。海老やイカ、ホタテが入っていて炊きたてご飯に混ぜるだけのの簡単調理!の素ですぜひお買い求めください。

また、焼き立てパン工房ラメールは7月で開店6周年を迎えます。

16日・17日・18日は先着100名様でパン300円以上お買い上げの方にジュースを進呈させていただきます。

夏にピッタリのスイカパンや、夏のカレーパンフェアもしていますので、お立ち寄り下さいませ。

そして、夏と言えば海!!!晴れた日は豊北町自慢の白い砂浜、青い青い海で泳いでみてはいかがでしょうか?

豊北町の海水浴場情報もできました。

土井ヶ浜海水浴場↓↓↓↓↓↓↓(バンガロー以外)は明日7月1日から泳げますよ~

水難事故には気を付けて、安全に海水浴をEnjoyしてくださいませ

 

梅雨明けの日差しとともに

みなさま、こんにちは白石です。

6月も残すところ今日明日です。気づけば昨日梅雨も明けました。

これからは暑さが心配になってきます。

さて、これからの暑さについて考えていると先日の中野さんが「角島

OZBURGER(ツノシマオズバーガー)」さんについて紹介しているブログを思い出

し、久し振りに「角島ジェラートポポロ」さん行って来ましたので紹介したいと思い

ます。

角島ジェラートポポロさんです。

相変わらずの可愛らしいペンギンが特徴的です。

そんな角島ジェラートポポロさんですが、気づけば今年の5月25日に4周年を迎えたみ

たいです。

本当に月日が経つのはあっという間だとしみじみと思います。

また、角島ジェラートポポロさんといえば、山口県産や宮城県産などの食材を使用し

た夏みかんや松島かぼちゃ、ジャージーミルク等の常時約12種類のフレーバーが用意

されているようです。(詳しくは角島ジェラートポポロさん要確認)

今回は1番人気のジャージーミルクとイチジクをチョイスしました。

ジャージーミルクの濃厚な味わいとイチジクの優しい味が絶妙でとても美味く、暑さ

が吹き飛ぶようでした。

角島ジェラートポポロ  〒759-5331山口県下関市豊北町大字神田3873

電話番号:083-786-0051

営業時間:AM10:00~PM6:00 (4月~9月)
AM10:00~PM5:00 (10月~3月)
(定休日:木曜)

興味のある方はぜひいかがでしょうか。

ものが熟れると猿が来る

皆さまこんにちは。政村です。

 

ただいま豊北町はよく晴れています。予報も晴れ続きです。毎日暑いです。滝部の実家ではヤマモモが実っていました。あと少しで食べ頃です。鬱蒼とした藪で、私達は手前しか採れません。多くは鳥や猿が一番良く熟れたタイミングで食べます。……心なしか近所の猿は、見るたびふっくらしている気がします。

 

ついでに近所の卵の自販機に寄りました。豊北町滝部の「よもぎ村」という養鶏所です。お手軽ですが、ちょうどの硬貨が必要です。無くても隣のジュース自販機で崩せます。こちらの新鮮卵、味と色味が違います。ぜひ一度お試し下さい。

そして卵と一緒に加藤の醤油もおすすめです。そちらは道の駅豊北で各種取り扱いです。だし醤油や濃口にうすくち、たまご用なんてのも。

さて、本日も夏の野菜をご紹介。ナスです。緑と黒とあります。

自ら「焼きナス」と主張しています。焼いてあげましょう。

そして焼きナスにはそう、加藤の醤油をどうぞ。醤油は加藤というのが祖母の言いつけでして。私の家にも加藤の「松」を買っています。このあたりはそんな家庭が多いと思います。

 

ツノシマオズバーガー、とは。

こんにちは 中野です

 

最近、豊北町の生産者の方が出されている「 えごまの葉 」がとても立派で、気になっていました 皆さん、このえごまの葉をどうやって調理しているのだろうか、と。

今日もたくさん並んでいます

・・・ というのも、けっこうな量が並んでいても いつも売り切れるんですよ。ますます興味がわいてきました。

「 えごま  レシピ 」で検索すると、韓国風の醤油漬けがたくさん! 我が家にとっては初登場(笑)の コチュジャン、準備完了

作 り ま し た 。 

コチュジャンの他には、醤油やみりん、すりおろしニンニクや胡麻油、一味唐辛子など、ご家庭にあるもので調味液を作って しんなりするまで漬けるだけ ♪ 

白ごはんに巻いて食べたら、どえらい美味しかったです(驚)

いや、もっと早く えごまの葉 買ってみればよかった!

見た目は青しそとそっくりですが、味も香りも全く違います。

えごまの葉は 独特の香り(ミント系?)と ややクセが強めな味。

生食では苦手な方が多いかもしれません💦 まずは 醤油漬けや炒め物のアクセントにしたり、チヂミなどに入れたりするのが良いかと

 

*******

さてさて、皆さま 

角島大橋から60秒くらいの場所に、6月12日、

角島OZBURGER(ツノシマオズバーガー)

オープンしました、 ご存知でしたか~?

先日、ワタクシ、局地的豪雨に見舞われながら行ってきました笑

今や角島観光では外せない有名店となったジェラート「ポポロ」さんの駐車場内の、この大きなキッチンカーで営業されています

この日は雨風がひどくて、看板やのぼり旗などは出されていませんでした~、残念💦 でも、オーナーさんでしょうか?すごく笑顔の素敵なスタッフの方が対応してくださって、行ってよかった!と思いました~

 ブランド豚「関門ポーク」を使うこだわりらしい 👂 チーズが好きだから、 初☆オズバーガーは「オズチーズバーガー」

Processed with MOLDIV

ふかふか・もちもちのパン!それとは 対照的な肉々しさが最高のバランス🐷 お肉のボリュームが想定外で、お年頃のワタクシは一瞬、おい、食べきれるのか⁉と自問自答。 ・・ 完食(笑)

関門ポークの魅力なんでしょうか? とってもジューシーなのに、脂がしつこくなくて おいしかったですよ ♪ 

 

角島 OZBURGER(ツノシマオズバーガー)

下関市豊北町大字神田3847-1(ジェラートポポロさん駐車場内)

こまめにインスタグラム(@tsunoshima_ozburger)を更新されているようですので、営業情報など ぜひご覧になってみてください

 

 

陸の安全、海の環境保全

こんにちは。橋本です

今日は朝から小串警察署の防犯ヒーロー「ひびきシーレンジャー」が道の駅豊北に来られて安全運転を呼び掛けていました。

最近は特に二輪自動車、バイクの事故も多いそうです。

これから梅雨が明けて、天気が続くようになれば海や山へのレジャー、旅行に交通量も増えます。どうぞ皆さまも安全運転を心掛けてお出かけくださいませ。

ひびきシーレンジャーは今年の5月21日(土)下関市豊北町滝部で開催された「元気ファミリーフェスタ」ではほっくんと一緒に、子供達に「渡ります」のハンドサインを忘れずに。ドライバーの皆さんに子供達があげた小さな手を見落とさないでくださいね。と交通安全を広めていました。今日もほっくんと一緒に安全運転を呼び掛けようと思われていたようですが、残念ながらほっくんは今日は朝から下関市豊北町阿川の阿川ほうせんぐり海浜公園に出張中

海水浴シーズンが間近になったので、海ごみゼロ維新プロジェクト実行委員会主催の❝海ごみゼロ!ロボット・ビーチクリーン!!❞に参加していました。

子供たちが海岸清掃して一緒に遊び、ロボット科学に興味をもって親子で自然の素晴らしさ、海の有難さを改めて認識してもらい、響灘の海の環境問題についても考える機会をもってもらおうと企画されたものです。

ほっくんもくま手を持って(?)お掃除のお手伝い

ほっくん、ロボットに興味深々(● ●)

何故かどこかで挟まれていたり、参加した小学生たちにも揉まれたみたいで、少し休憩

今年は2年ぶりに豊北町の夏まつりが開催される予定です。

会場は今日、ほっくん達が清掃した「阿川ほうせんぐり海浜公園」です。

2022年8月27日(土)予定です。

海水浴も7月9日(土)からできるそうです。

阿川ほうせんぐり海浜公園は遠浅なので少し内海になっているので波も少なく小さなお子様でも泳ぎやすいかと思います。どうぞ海水浴をお楽しみくださいませ。

朝からイベント。

皆さまこんにちは。政村です。

本日は昨日からの雨。久しぶりに朝から涼しく、何よりようやく降って一安心といった感じです。波があるからでしょうか、朝の7時から国道沿いの海にはサーファーが何人か漂っていました。元気ですね。

本日は野菜祭り(ガラポン)とマグロ即売会ということで、こちらも朝から元気にやっています。なお、ガラポンは明日もあります。

 

本日まずはこちら。情報コーナー前に今年の笹がやって来ました。

施設スタッフの皆さんにより、色々と飾りつけてあります。短冊もありますので、ご来店の際は一枚どうぞ。

 

そして、本日は生本マグロに加えて、「北海道産特大アサリ」が入りました。岩手県産ホタテに代わっての登場。

このくらいあります。「ハマグリサイズ!!」の食べごたえは如何ほどでしょう。

出荷協の対象商品からは、人気の赤シソなどいかがでしょう。葉の裏表どちらも綺麗に赤色の紫蘇です。梅干し、干してますか。

明日もまた新しい野菜やお花が入って来ますので、是非ガラポンまで回していって下さい。運が良ければ野菜を買った上に野菜詰合せが当たる事も。貴方のお家も野菜祭りです。

 

ちなみに本日のマグロですが、お昼には頭が売れていました。ありがとうございました。………「ツナ・クイーン」とは。

スモモも桃も桃のうち?

みなさま、こんにちは白石です。

気が付けば6月も終盤、ひたひたと7月が近づいていますね。

さて、今回はほうほく夢市場に今が旬なプラム等が出荷されていましたので紹介した

いと思います。

プラムです。

そもそもプラムとは、すももやプルーンの総称で和名がすももだそうです。

すももは、『スモモも桃も桃のうち』という早口言葉がありますが、実は桃とは違うバラ科の植物になります。

また、「プラム」と「プルーン」の使い分けには諸説ありますが、一般的に流通している時の名称を見ると、生のスモモ類をプラム、生の西洋スモモ類とドライフルーツやペースト状にした西洋スモモをプルーンと呼ぶ傾向が強いようです。

ヤマモモです。

こちらも桃という字が使われますが、種類が違うらしくあまり関係のない植物だそうです。

ちなみに、ヤマモモの花言葉は「教訓」「ただひとりを愛する」となっています。

ヤマモモの花言葉の由来はその実の足の早さにあるとされます。欲張ってひとりじめしてもすぐに駄目にして食べられなくなりますよという教訓じみた意味があるとされているのが花言葉の意味では有力です。

その他に「一途」や「ただひとりを愛する」というロマンチックな花言葉もあるヤマモモ。これは雌雄異株の植物で近くにパートナーとなる木がないと結実できないことに由来するものです。人と違い移動することができないヤマモモのようなオスメスがある庭木は、ずっと同じ伴侶となる木一筋で浮気はしないところからきています。

興味のある方はぜひいかがでしょうか。

動くシャッターがあるらしい。

こんにちは 中野です

 

週初めにお天気がぐずついていた間、「梅仕事がはかどった!」という声があちらこちらから ・・・ 

梅ジャム作りに勤しんだと言われる常連のお客様から、こんな写真を見せていただきました

大きな鍋で梅を水につけていると、 まるで葛まんじゅうみたいに 梅のまわりに膜が張ったそうです

なんでも、梅の実の表面には細かい毛がたくさん生えていて、それに空気がつくことで透明な膜に覆われているように見えるらしい

ベテランの梅仕事人の方々にいわせると、「いや、ナカノさん、知らんかったそ ❓ 」と 笑われそうですが笑💦 それにしても、まだまだ知らないことが多くて、勉強になります。

 

*******

さて、皆さまは このカラフルなシャッターをお見かけになったことがありますか?

シャッターアート

< 企  画 >  豊北地区まちづくり協議会 さん

< デザイン > 山口県立下関北高等学校の生徒さん

 

今年の春に 豊北町に誕生した New フォトスポット📷 

なんと!「 移動式 」なので、 今後 町内のいろんな場所に 突如出現していくみたいです

初登場は、豊北町の中心地・滝部の踏み切りの近くに設置されていました。 現在は、国道435号線沿い・豊北町田耕の大庭バス亭近く・専修寺さんの敷地内に移動しています ♪

お寺とアート、すごく素敵じゃないですか

まちづくり協議会の方のSNSには、 学校や仕事に向かう人々が朝から元気になれたり、買い物や散歩をする時のくつろぎの場所になれたら・・・というメッセージがありました ♪

 

私も下関北高校の前身・豊北高校の出身ですが、当時は クラスメイト達と 文化祭など学校内のイベントでしか、こういう作品を制作したりしていませんでした。

学校の枠を飛び越え、地域を盛り上げる企画に参加して、素晴らしい経験を積んでいる後輩の皆さんが眩しくてうらやましい

 

シャッターアート、次はどこに出現するのでしょう ♪  楽しみですね~

 

 

 

週末はマグロとガラポン♪

こんにちは。橋本です

豊北町も梅雨入りはしていますが、雨があまり降りません。なのに、梅雨特有のじっとりとした湿気の不快指数MAXの天気が続いてます我が家ではここ数日の蒸し暑さに扇風機を出しました

今日は展望テラスからの景色も角島も大橋も見えず曇空

先日、蓮の花がバケツで販売されているのが紹介されていました。お問い合わせも多く、入荷しても早くに売切れることがあります。展望テラスにも毎年蓮の花が花開きます。まだ蕾ですが咲くのが楽しみです。

展望テラスと言えば、出入り口の自動扉にこんなPOPがあるをご存知でしょうか?

展望テラス以外にも古墳公園前などにもトンビが食べ物目当てで襲ってくる可能性があるので注意喚起として掲示しています。

トンビは視力がよく、人間でいう7.0〜8.0の視力があるそうです。あるTV番組の実験では、50m先から2mmほどの肉片を見つけて、飛んできて食べていったそうです。トンビは前方からではなく、後方から狙ってくることが多く、羽ばたく音もないので、襲われて初めて気づくことになります。鋭い爪があるので大怪我にもつながります。どうか展望テラスや屋根のない場所での飲食(歩きながらの飲食)はお止めください。

さてさて、今週末のイベントは、

25日(土)生本マグロの即売会!!(※解体ショーではありません)10時から。

生本マグロの即売会は毎度人気のイベントです。

販売される大トロや中トロの脂がたっぷりのっていて醤油をかけても弾く弾く!!!

大きなカマも即完売になってます。前々回の即売会のカマですが、販売開始と共に売約済み。こんなに大きなカマ、どう料理されたのか気になりますね~

濃厚でとろりと口の中でとける大トロも中トロもとっても美味しいので、お越しの際はぜひお買い求めくださいませ

そして、もう一つのイベントは道の駅豊北出荷者協議会主催の『空くじなし!ガラポン抽選会』が25日・26日両日9時から開催されます。

当日の出荷者協議会の商品を含む500円以上のレシートでお1人様1回挑戦できます。景品は野菜詰合せや豊北町産のお米やそうめんなどが当たります。

(↑↑↑↑↑↑↑↑↑昨年11月に行われた出荷者協議会主催ガラポン抽選会です)

出荷者協議会の商品と言っても分かりにくいかもしれません。お野菜やお米、交流広場にある苗物、花、メダカや薪、野菜コーナー側の棚にある雑貨などになります。それが1個でもあればOKです

先着300名様までになっていますので、どうぞお早めにご参加下さいませ

 

蓮の花、サマー・ワンダフル、牛の舌または靴の底

皆さまこんにちは。政村です。

 

今朝は曇りの豊北町。今週はこれから本格的に降る予報ですね。

朝、玄関を出たらカニに遭いました。浜辺が近いのですが、淡水と海水どちらのカニでしょうか。蟹と言えば「蟹を食う人もあるのだ」の一文。特に意味はありませんが。食べる方のカニは好きでも嫌いでもないです。

 

さて、売店入口前「交流広場」に今年も蓮の花がやって来ました。仏様の徳に例えられる蓮の花。有難みを感じませんか。

バケツでの販売です。泥中の蓮華・ポータブル。お買い上げの方は付属のインストラクションを必ずお読みになり、保管しておいてください。

 

お次はこちら。サマーワンダフルレタスです。名前で選びました。

検索してもあまり詳細が出ないのですが、「サマーレタス」と「ワンダフルレタス」というのがあるので、二つを合わせたのでしょうか。残念ながら「夏・素敵」の意味ではなさそうです。

 

そして鮮魚では立派なウシノシタが入荷です。

煮つけやフライに。洋食のムニエルなんかもこのシタビラメでしたか。調べると塩焼きでもいけるとか。洒落でネギ塩なんてどうでしょう。試したことはありませんが。