ハロウィンは10月の最終日

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は今朝も晴れ。今日は特に空と海が青いように見えます。綺麗な青い色が出るのは水が透明なところ。例えば美祢市の別府弁天池なども同じ理屈なので、きっと今日はあちらも綺麗な青色でしょう。

 

さて、本日はハロウィンです。というか本日がハロウィンです。昨日がちょうど日曜だったためか、もう終わったような雰囲気の方もあるようですが。

カレンダーの都合はともかく、きちんと日付に意味のある外国の伝統行事です。昨日楽しんだ方も、ここはひとつ敬意を込めて今夜もう一回盛り上げてみましょう。

……というわけで飾り用のカボチャ、いかがですか。まだ売ってます。お菓子も各種ありますよ。市内の百均なんてもうクリスマスでしたが。

 

食用でしたら隣のバターナッツカボチャがおススメです。夏からずっと推してる気がしますが。洋風な雰囲気もよろしいかと。

同じワゴンから、ついでにこちらもご紹介。冬瓜です。

夏のさっぱりした料理で御馴染みの冬瓜。私は出汁で煮たのが好きです。名前の理由は「冬までもつから」。寒い時には煮物やあんかけなど、冷めにくい調理でも美味しく頂けます。なにより、秋の果物や芋などに比べて低カロリーです。そう、自然界では秋の味覚は冬の脂肪のため。

 

このごろは夕方5時くらいでちょうどいい夕日が見られます。こちらは昨日、道の駅豊北すぐそばの道沿い。

ハロウィンっぽく、おもてなし。

こんにちは 中野です

 

10月最後の日曜日 ♪

今日、施設内のお手洗いではトイレットペーパーをハロウィン仕様にして皆さまのご利用をお待ちしております🎃

 

 

*******

豊北町もだんだんと紅葉がはじまりました~

今朝の妙久寺さん(豊北町田耕

私は色づき始めの頃が好みなので(しっかりと紅葉すると、人気スポットは混雑しますしね💦)、 今朝のような快晴の青空には 特に美しく映えています ♪ 国道435号線沿いに見えるお寺です、走行される機会があれば ぜひ

*******

さて、今日、実は・・・お詫びがございます

数日前、ほっくんが大好き!という遠方のお客様から「来年のほっくんカレンダーはいつ頃から販売されますか~?」というお問い合わせがありました📞   

当時、担当者などに確認をして「11月10日頃には店頭に並びます!」という風にお伝えしたんですが、 すでにお知らせの通り、もう販売スタートしております💦

先日、お問い合わせくださったお客様! 事態は急変いたしまして!  カレンダーは もう!いつでも!ご購入いただけます!

 

*******

昨日、橋本ブログでは今シーズンの角島灯台ライトアップをご紹介しましたが、実は、同じ町内の中心部・滝部でも 昨日-10月29日 “ 一夜限り ” のライトアップが開催されたそうです👀

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」(たいしょうかん)

1980年まで合併前の豊浦郡豊北町立滝部小学校の校舎として使用されていた建物で、ドイツ人の方が設計し、地元の宮大工さんが建築されたルネサンス様式の木造校舎です。このたび、滝部地区の公民館まつりにあわせて一夜限りのライトアップが実現されたようです♪ せっかくなので!ハロウィンっぽく写真を加工してみました~🎃

 

 

角島灯台ライトアップ

こんにちは。橋本です

どんどん朝夕が寒くなってきました。我が家では、昨日から暖房器具を出しました。そして寒くなると鍋が食べたくなりますね。どこかの調査では、鍋が食べたくなる気温は、気温18℃が境目らしいですよ。

道の駅ほうほくの野菜コーナーでは、ここ最近、ミニ白菜が出荷されています。

まだまだ出荷数も少なく、すぐ完売になっています。売り切れ御免状態ですので、商品があった時は、ラッキーと言う事でカゴにinしてお買い求めくださいませ。

さて、豊北町の観光地と言えば、『角島大橋』です。

Processed with MOLDIV

2000年11月3日に開通して以降、『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』3位、『死ぬまでに行きたい口コミで選ぶ日本の橋ランキング』で1位にランクインしたことで、有名な観光スポットとなりました。

道の駅ほうほくの情報コーナーでも、角島大橋までのアクセスをお尋ねになるお客様も多くいらっしゃいます。

そして、アクセスと共に他の見どころ、観光場所もよく聞かれます。

そんなお問い合わせに、必ずお答えしているのが、『角島灯台』と『灯台公園展望ギャラリー』です。

『角島灯台』は一昨年(2020豊北町角島にある「角島灯台」は、国の重要文化財(建造物)に指定されました。

明治に建設され、初点灯は明治9年3月1日。その日から、ずっと角島の海を照らし続けている現役の灯台です。

毎年、角島灯台公園では、期間限定で夜間、ライトアップされています。

今年は10月29日(土)、そう今日からライトアップです。

ライトアップ期間は

令和4年10月29日(土)~令和5年3月21日(火)まで。

ライトアップ時間は、

日没(17時30分頃)から22時まで

海風は思いのほか冷たく感じます あたたかい上着もお忘れなく。

Processed with MOLDIV

2021年12月下旬の写真です。

冬は水仙に囲まれてとても綺麗で見ごたえがあります。ぜひこの頃にも厚着で散策してみてはいかがでしょうか。

日本初いや世界初

みなさま、こんにちは白石です。

今回は新商品を紹介したいと思います。

「有機寒漬け」です。

こちらの商品は豊北町土井ヶ浜農園で栽培された有機大根です。

そもそも有機栽培とは、たい肥などで土作りを行うことから始まります。

化学肥料や農薬を使用せず、2年以上経過した健康な土で栽培したものです。

以前から土井ヶ浜農園で有機栽培された漬物は販売されていましたが、

今回は何と原材料だけでなく、調味料も有機となっております。

原材料と調味料がダブルで有機と認定された商品は日本初、世界でこの商品の

みとなります。

お値段は500円となります。

興味のある方はぜひ日本初の伝統的な漬物をいかがでしょうか。

また、本日よりほっくんカレンダーの販売が始まりました。

一月ひとつきに様々な衣装のほっくんがちりばめられ、とても可愛いデザインとなっ

ておりますので、毎日確認するのが楽しみになります。

今回は特にほっくの可愛らしい写真はが特徴的となっております。

お値段550円で販売しておりますのでぜひお買い求め下さいませ。

お出掛けには傘と上着を

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は只今、はっきりしない曇り空です。昨日ほど寒くもなく、また暖かくもなく。ちなみに昨日は午後から良く晴れていました。

と言っては雲も多かったり。昨日のブログにも話の出ました虹です。写真は薄いですが。他にも広い範囲で、あちこち天気雨と虹のセットでした。なんとかと秋の空。雨ならまあ傘で済みますが。

 

そんな通り雨の日も、やり過ごせばまた綺麗なもので。

たまに眩しい夕日が見えれば、嫌な雨に降られる甲斐もあるといもの。深い意味はありませんが。

 

さて、道の駅豊北ではまた季節の品物が増えてきまして。渋柿など本日大量です。どれも素朴にざっくばらんで、いい感じです。勿論、甘い方の柿もありました。お好みでどうぞ。

干す場合はこのように。

 

まもなく奇跡のハートの季節♡

こんにちは。橋本です

昨日のブログでも言っていましたが、この辺りは昨日、一昨日とその前は不思議なお天気でしたね。

晴れているのに雨が降ったり、角島周辺は雨雲があって海側は雨が降っているのに、道の駅ほうほくの駐車場は青空だったりと。晴れているのに雨が降るので虹がよく立っていましたね~。海側に虹が立つとお客様が展望テラスで写真撮影をされる姿もみられます。スタッフも写真撮影してたりします。短い時間の綺麗な自然現象だからでしょうか、虹が出てると聞くと、ついつい見たくなりますね。

さて、自然現象と言えば、道の駅ほうほくで、季節限定の不思議な不思議な自然現象の季節が近づいてきました。

それがコチラ

『キセキの海面ハート』

道の駅の眼下にある和久漁港に出現するんです!

因みに、この写真()は2020年10月31日AM7時頃に撮られた写真です。

このハートが現れるのは、10月末から11月初めのわずか数日間。しかも早朝の、ほんの数分のみ!そして、海が凪いでいる時のみ!そしてそして、見える場所は「和久古墳公園」から。

どのような条件が重なるとこんな現象が起きるのか・・・、毎年スタッフ内で議論されますが、明確な解答が見つからないまま、そのうちに ハートが現れなくなってしまいます。

今年もハートが現れる時期ということで、本日の早朝来ていたスタッフが和久古墳公園に登って確認しました。

結果は!!残念!!まだ卵!!

でも薄っすらハートになりつつあるようにも見えますが(笑)

お天気の良い、海が凪ぎの早朝7時頃のわずか数分間という、かなり限られた方にしかご覧いただけるチャンスはないとは思いますが、もし、機会がありましたら、今後 数日間、 ぜひ 道の駅すぐ横の古墳公園へ キセキのハート ♥ ウォッチングにお越しくださいませ。

東北のご当地カレー、いろいろ

こんにちは 中野です

 

日照り雨、狐の嫁入り、天気雨、、、さまざまに呼び方はありますが、昨日あたりから下関は不思議なお天気が続いています。豊北町では、昨夜、道の駅周辺でとても大きな雹が降ってきたそうです

優に1センチはありそうな大きな雹 

ご近所のお宅では、雹がトタンを突き破って破壊してしまったそうで・・・💦 お見舞い申し上げます

 

*******

さて、

私の友人に、ほうほく夢市場で買える「東北地方のご当地カレー」の 大・大・大ファンがおりまして、つい先日も 5種類ほど見繕って買って来て!とおつかいを頼まれました笑 🍛

こちらの東北ご当地レトルトカレーは、東日本復興支援コーナーにて取り扱っており、現在は8種類が並んでいます ♪ 

前述の友人は、早い時期に全種類を制覇していて、おそらく3週目くらいに入っているのではないかと・・・ ありきたりな手土産よりも 全然いい!と 絶賛してくれています。ありがとう ♪

 

かくいう私も、けっこう影響されて味見を重ねておりまして( ´艸`)、ナカノおすすめは こちらの二つ

岩手県の「菜彩鶏(さいさいどり)」が 2本も入ったチキンカレー『 菜・彩・鶏 手羽元カレー 』 食べ応えはもちろん、 お肉が柔らかいんですよ~🐓

同じく岩手県の「いわて短角牛」を使用した『 短角亭 赤べこカレー 』 岩手県は短角種牛の生産が日本一なんだそうです。脂肪分が少ない高タンパクな赤身のお肉が入っています🐮

※赤べこカレーは、現在一時的に製造休止中とのことで、道の駅にある在庫も残り少なくなっております

 

実は、つい先日、大阪から来られたというカップルのお客様から声をかけられまして、同じく復興支援コーナーに並ぶ「ご当地ジャム」を買うか、この「ご当地カレー」を買うか、、、つまり、店員さん(ナカノ)のおすすめは?というご質問でした。

友人のエピソードもふまえて、その時はカレーを推しました笑 

 

 

 

 

ほっくん、彦根から帰りました。

皆さまこんにちは。政村です。

 

先日10月22日・23日は、ご案内の通り「ご当地キャラ博」の開催期間でした。道の駅豊北、そして豊北町観光大使の ほっくん も2日間参加しましてので、その様子をご報告します。(画像大量です。)

ほっくんのステージ登場は一日目のラスト。只今、公式の生配信よりアーカイブ動画がご覧いただけます。ぼよんぼよんした動きを動画でお楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=ww5YNF1f3Yc&feature=youtu.beほっくんの衣装は正装。マネージャーはミニほっくん満載の帽子に法被、スタッフの一人はハロウィンです。もうそんな時期です。

 

こちらは各キャラのブースの様子。

時に、ほっくんが埋もれる盛況だったようです。

そして色々なキャラクターさん達と記念撮影も。彦根でも変わらず楽しくやっていたようです。皆さま、どのくらいご存知でしょうか。

道の駅で見るほっくんはかなり大きな感じがしますが、こうしてたくさん並んでいると普通か、少し小ぶりなくらいです。

でんちゅうくんとレルヒさんはお隣のブースでした。

仲良くやっていたようでなによりです。

 

 

皆さま、これからも道の駅豊北、そして豊北町観光大使のほっくんをどうぞよろしくお願いいたします。

 

(なお、ほっくんグッズは通信販売にも対応しております。)https://michinoeki-houhoku.jp/tsuhan.html

 

 

 

 

ハロかぼマルシェ

みなさま、こんにちは白石です。

本日10月23日は霜降です。

二十四節気のひとつ。秋が一段と深まり、霜が降りることが多くなるので「霜降」。気温が下がり冬の近づきを感じる頃です。

これから徐々に寒さ対策も必要となってきますね。

さて、今回は10月30日(日)に開催予定のイベントについて紹介したいと思います。

「ハロウィンかぼちゃマルシェ」です。

10月30日(日) 10:00~15:00 (荒天中止)

場所は土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム近隣施設です。

内容は体験ワークショップ

「かぼちゃのランタン作り」

カボチャをくり抜いて自分だけのオリジナルランタンを作ります。

「ペインティングハロウィン」

ペイントやお絵描きでハロウィンかぼちゃをカラフルにデコレーションします。

「ドライフラワーを使った小物作り」

木の実のオーナメントアレンジや薔薇を使った花遊び(グラスの花灯り)です。

「木を使った木工ワークショップ」

木のおうち/はうす型小物入れ/ペンスタンを電動工具などを用いて作ります。

駐車場は土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの駐車場をご利用ください。

イベントメイン会場へは、駐車場からミュージアム敷地内を通ってお越しください。

主催:JA山口県下関花き部会「ハロウィンかぼちゃ専門部」

共催:山口県立下関北高等学校 協力:土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム

イベント情報は畔花のInstagramアカウントで発信しているようです。

興味のある方はいかがでしょうか。