金より緑グリーンなお豆週間へ

皆様こんにちは、白石です。

昨日の連休初日はいかがお過ごしだったでしょうか。

豊北町は昨日の雨から変わり比較的穏やかな連休2日目を迎えています。

さて、本日はゴールデンではなくグリーンなえんどう豆が各種出ていましたので紹介

したいと思います。

グリーンピースです。

そもそもえんどう豆には、豆を食べる“実えんどう”と豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる“さやえんどう”があります。どちらも、エンドウ豆ですが、完全に熟して豆として収穫する“えんどう豆”まだ若いさやの状態だが、中の豆がある程度膨らんでから、柔らかい豆の状態で収穫するのが、“グリーンピース”、完全に若いさやの状態で、さやごと食べられる位に若採りするのが“さやえんどう”です。また、“スナックえんどう”はグリーンピースの改良品種です。

キヌサヤえんどうです。

絹さやえんどうはサヤエンドウの代表的なものです。

基本的には中の豆が大きく成長する前に収穫しますが、エンドウ豆なので完熟するまで栽培するとしっかりとした実えんどうになります。

スナックえんどうです。

スナップエンドウはグリーンピースの改良品種で、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、サヤごと食べられます。甘みがあり、パリっとした食感が特徴です。

興味のある方ぜひ食べ比べてみてはいかがでしょうか。

因みに連休2日目の朝の角島大橋はこの様な状況でした。

角島観光をされる方はぜひゆとりをもってお越しくださいませ。

5月 営業時間のお知らせ

いつも、道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして、ありがとうございます。
 5月の 営 業 時 間
 
   売   店   8:30 ~ 18:00
 
   レストラン    10:00 ~ 18:00
 17:00オーダーストップ
 
   パ ン 工 房      9:00 ~ 17:30
1
5月の定休日 5月16日(火) です。

■ お客様には引き続き、新型コロナウイルス感染症防止の為、手指の消毒と、サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。

DSC_7466

ぶちうま! Wキャンペーン(日本酒) 当店販売分は終了しました

 

令和5年4月8日より実施しておりました、山口県「ぶちうま!Wキャンペーン」につきまして、お知らせいたします。

当店-道の駅北浦街道豊北は、

山口県の日本酒(地酒)の値引き販売対象店舗でしたが、

対象品について予定販売数に達しましたので、販売終了いたしました。

 

 

 

G.W.前哨戦

皆さまこんにちは。政村です。

 

いよいよお楽しみのゴールデンウィーク。なんと朝から雨に強風の豊北町です。栗屋さんも奥に避難。まあ、みんな分かってましたが。とりあえず本番は来週からという事で。お待ちしてます。本当に。

お買い得情報はご案内の通りで。今日と明日は椎茸の特売です。今日の様子では、かなり早い売れ行きでした。ありがとうございます。

 

そういえば今朝、めだかについてお客様に尋ねられまして。ちょうど居合わせた出荷者の方や、めだか好きの皆様にお話が聞けました。朝の時間など皆さんよく準備したり、世間話でその辺にいらっしゃるので。道の駅らしい話。

 

「エサはこれね。」「一回ひとつまみくらい?」「いやいや多すぎよ。」なんて。賑やかなお父さんたちです。ちなみにエサのおすすめはPSB(液状のバクテリア)だそうで。ここにも時折出品されます。それにしても流行ってるんですかね。めだか。近所でも好きな方が多いようなので。見てると可愛いです

 

雨はまだ降ってますが、店内そろそろ賑わってまいりました。降っても晴れても、お買物やお食事をお楽しみくださいませ。…カエルの帽子は晴れ用なのか雨用なのか。そして耳とくちばし?のある黄色い生き物は一体。

 

藤波の影

藤奈美乃 影成海之 底清美 之都久石乎毛 珠等曽吾見流(大伴家持/『万葉集』第19巻4199番)

道の駅ほうほく 展望テラス(山口県下関市豊北町)

おはようございます。山田です。今朝の道の駅豊北は快晴。絶好のドライブ日和です!

長正司の大藤棚(山口県下関市豊田町)

道の駅ほうほくがあるのは下関市豊北町ですが、お隣の下関市豊田町では「長正司の大藤棚」が花盛り。道の駅ほうほくからは、車で30分ちょっと。豊田町西市にある、下関市役所豊田総合支所のすぐ近くにあります。

長正司の大藤棚(山口県下関市豊田町)

山藤の花と香りに包まれた石の階段を登ると、樹齢百年超という大藤。その昔、ここ長正司在住の伊藤伊兵衛氏が、大嶺村(美祢市大嶺町)から苗木をもらいうけて植えたものだとか。

大藤棚がある長正司公園は、「長正司城(ちょうしょうじじょう)」という中世の山城跡でもあります。そのため上にも郭跡があり、藤棚の上から藤棚を眺めるという、ちょっと変わった視界も体験できます。ドライブがてら、ぜひ立寄ってみてくださいね!

長正司の大藤棚(山口県下関市豊田町)

藤奈美乃 影成海之 底清美 之都久石乎毛 珠等曽吾見流(大伴家持/『万葉集』第19巻4199番)

藤波(ふじなみ)の 影なす海の 底(そこ)清(きよ)み 沈(しず)く石をも 珠(たま)とぞ我が見る

藤波の影を映す海が底まで見通せるほど澄んで美しいので、沈んでいる石も宝玉のように見える。

長正司の大藤棚(山口県下関市豊田町)

今回の冒頭は『万葉集』から。大伴家持(おおとも の やかもち)は、天平18(746)年から天平勝宝3(751)年まで、越中国(富山県)の国司(国の長官)として赴任し、たくさんの和歌を詠みました。この和歌はそのうちのひとつで、越中国の国庁(現在の県庁)の近くに当時あった「布勢水海(ふせのみずうみ)」を遊覧して、景色を詠んだもの。

布勢水海は、江戸時代以降の新田開発で姿を消しましたが、この時、あわせて四人が藤の花をテーマに和歌を詠んでいます。咲き誇る藤の花が水面に映り、その湖水は底の石まで見えるほど澄んでいて、ただの石すら宝玉のように輝いて見えたとのこと。美しい景色ですね。

シーグラスアクセサリー 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

海岸や湖のほとりで見つけることが出来る、角が丸くなり、曇りガラスのようになったガラス片を「シーグラス」と言います。道の駅ほうほくでは、シーグラスを使ったアクセサリーを置いています。また、シーグラスそのものも取り扱っておりますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

パート・ド・フリュイ 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

宝石みたいなお菓子もあります。萩市にあるたけなかさんの「パート・ド・フリュイ」は、山口県産の材料を使用した ゼリー菓子。おやつにも良いですが、洋酒のおつまみにも。

出合バス停(山口県下関市豊北町)

藤棚ではありませんが、藤の花は、豊北町のあちこちで見ることができます。田耕の出合橋付近で見つけた藤の花。

粟野川 田耕水位観測局(山口県下関市豊北町)

そして、藤の花の近くのこれは、山口県が設置している粟野川の水位観測局。粟野川は下関市域を流れる二級河川で、豊田町から豊北町田耕、粟野を通って海へと流れています。昔から粟野川は、たびたび洪水を起こして来ました。

これから雨が多くなる季節。下関市役所HPでは、地域別の洪水ハザードマップをダウンロードすることができます。万一に備えて、チェックしておくことも大切かもしれません。

↓下関市役所HP防災「洪水ハザードマップ」

https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/4297.html

粟野川の藤の花(山口県下関市豊北町)

元気になれるゴールデンウイーク、お約束します!

こんにちは 中野です

 

国道435号沿い・豊北町田耕の妙久寺さん

今年も ツツジがとても綺麗に咲いています ただいま、満開!

ツツジの上には、小さなこいのぼりも泳いでいて 車中からいつも楽しませていただいてます~ 🐝  ミツバチもぶんぶん飛んでます~笑

 

*******

道の駅だって負けてはいません 敷地内の和久古墳へつながる階段は、ただいま両サイドにびっしりとお花が咲いていて、ちょっとしたフォトスポットに・・・📷 ♪

ワンちゃんがお散歩しながらこの階段を駆け上がっていく姿なんかはホントに絵になります🐶

スタッフがいつでも記念撮影のお手伝いに出動しますので、どうぞお気軽に情報コーナーへお声かけくださいね!

 

*******

 道の駅北浦街道豊北 

ゴールデンウイークと5月イベント情報

今年こそ!今年のゴールデンウイークこそは!  遠方のお子さんやお孫さん帰省してくる! 念願の角島へ旅行できる! という方が多いのではないでしょうか 

2023★ゴールデンウイークの道の駅北浦街道豊北は、お子さまを中心に、ご家族・ご友人で楽しめて元気になれるイベントを開催します

ほっくんがガチで勝ちにいく大人気企画★ほっくんジャンケン大会。連休最終日・5月7日(日)13:30より開催

参加人数に制限はありません!ほっくんとの真剣勝負に勝った方には、お楽しみプレゼントをご用意していますよ~ ♪

 

5月6日(土)は、 意外と大人のほうがむきになる・・・いえ、燃えてくる!射的大会🎯 

参加料は 「100円で5発 」 10時~15時 ただし景品がなくなり次第終了します。

お子さんやお孫さんと射的で真剣勝負!なんて、どうでしょう笑

 

この他にも、お菓子釣りや水ヨーヨー釣りなどなど!5月は3日から7日まで びっしりと! お買い物やお食事以外の イベントを開催しますので、 ぜひぜひ、遊びに来てくださいね

各イベントの開催日時は、ホームページの「イベント情報」からも確認できます(上にも載せております)。悪天候等の事情で、イベントの内容が変更となる場合もございますので予めご了承くださいませ。

 

*******

毎年のお知らせとなりますが、

ゴールデンウイークなどの大型連休は、 道の駅周辺・角島周辺・元乃隅神社周辺の道路が大変混雑します

時間とガソリンには十分余裕をもってご移動ください。

角島大橋の渋滞は、5月4日~6日あたりがピークと予想されます。

 

 

 

 

今日から販売!芋焼酎「夢さき」と「塩おこげせんべい」

こんにちは。橋本です

昨日は雨でしたが、数日前の天気のいい日に母が家の前の家庭菜園をしている空き地で何やらしているなぁと思っていたら、そこには色づき始めたサクランボが沢山生っていました。

9年前くらい前に購入したサクランボの木ですが、毎年沢山の実を付けてくれますが、口に入るのは少しだけ。ほとんどがヒヨドリ達に食べられてしまいます。

母は風車やいらなくなったCDを吊るして対策したようですが、朝、サクランボの木に近づくと、7、8羽のヒヨドリが一斉に飛び立っていきました。

鳥って頭いいですよね~。危険がない、攻撃してこないとわかると全く気にしなくなります。今年はどれくらい食べられるのでしょうか?食べれるといいなぁ・・

さて、今日から発売!!!!芋焼酎「夢さき」

角島で育ったシルクスイートを使用した芋焼酎「夢さき」が店頭に並びました。

昨年までは、角島で育った黄金千貫という品種を使用していました。キレのあるのどごしに口当たりがとてもスッキリした、初めて焼酎を口にされる方にも飲みやすい焼酎でしたが、今回はどうでしょうか?

シルクスイートは舌触りが滑らかなのが特徴で甘さも黄金千貫に比べると甘みが強いお芋です。聴くところによると、繊細でまろやかな仕上がりになっているそうです。ぜひご賞味くださいませ。

数量限定商品ですので、GWで来られた際のお土産にいかがでしょうか?
また、コチラも今日から販売です。

『おこげせんべい』塩味!!!

3月25日の山口新聞でも紹介され、4月8日のローカル番組 「ちぐまや家族 plus」(tysテレビ山口)で放送されて、即売り切れ御免となってしまっていた「おこげせんべい醤油味」も昨日から入荷され店頭に並びました。そして、今日から、百姓庵の塩を使用した「おこげせんべい」が新たに販売されています。

百姓の塩は、北浦の海、油谷湾の綺麗でミネラル豊富、海と森の栄養が重なり合う「汽水域」の海水を使い、室町時代からある昔ながらの「天地返し」という製法で作られた海と同じミネラルバランスのお塩です。

豊北町のお米を使用し、北浦の海の塩を使用した「おこげせんべい」!美味しいに決まってる!食べてみましたが、ほんのり塩味で、噛めば噛むほどお米の甘みもでてきて美味しかったです。やっぱり、1枚食べると止まらなくなってあっという間に完食してしまっていました。

ぜひコチラもお買い求めくださいまして、ご賞味くださいませ。

ブリとヒラマサ。

皆さまこんにちは。政村です。

 

ここ数日寒い日が続きます。その上今日は朝から雨。先週仕舞った上着を、観念して今朝出してきたところです。明日からは昼間暑くなるようですが、荷物が増えますね。

 

この天気。例によって野菜類が少ない日となりました。

代わりと言ってはなんですが、昨日から「おこげせんべい」の在庫が復活しましたので。大好評で嬉しい限り。実は今朝も、さらに追加のお米をメーカーさんに発送しました。豊北のお米が関東まで行って、せんべいになって帰ってきます。沢山の方に行き渡るといいな、と思います。

 

さて。本日の入荷では魚卵など入っていました。当駅では普段あまり見かけないんですが。ブリとヒラマサでした。

私は食べたことがないんですが、煮つけにするそうで。ほぼ全部可食部っぽいですし、値段的にお得な部位…なんでしょうかね。

横にはいつものブロックもございます。同じく角島のブリとヒラマサ。刺身にどうぞ。

ブリとヒラマサ。私は正直、見ても食べても区別がつきません。似てますよね。その、山の人間なもので。好き嫌いは無いので美味しくいただきますが。それにしても、魚を眺めていると美味しいお酒も欲しくなりますね。飲める方は是非、お酒コーナーへ。ちょっとした銘酒が並んでお待ちしています。

すじのとおったふーき

みなさま、こんにちは白石です。

4月も下旬。今週末はいよいよGW(ゴールデンウイーク)です。

カレンダーでは、4月29日・30日が連休で、5月3日から5月7日まで5連休という並びになっています。5月1日・2日に休みを取れることができる人は、4月29日から5月7日まで休みとなり、最大で「9連休」になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、道の駅北浦街道豊北はGW中は休まず営業予定ですので安心してご来店くだ

さいませ。

さて、本日は旬のふきとつわについて紹介したいと思います。

ふきです。

 

つわです。

よく似ているふきとつわですが、葉に厚みや光沢が無く、表面がザラザラとしているフキに比べ、ツワブキは葉に厚みや光沢があり、表面がツルッとしています。さらにフキは夏に葉を広げますが、ツワブキは常緑性であるため、年間を通して青々とした葉を茂らせているという特徴もあります。

どちらもわりかた身近な春の訪れを感じさせる草花です。この機会にいかがでしょうか。